日輪山 新薬師寺

宗派 華厳宗 
本尊 薬師如来
630-8301 奈良市高畑町1352
公式サイト http://www.shinyakushiji.or.jp/





→ 普通切手「伐折羅大将」





春日大社から新薬師寺へ  新薬師寺への参道




春日大社の境内を南側に抜けまして、
「イノシシ注意」の古道から、
急に雰囲気のある町並みに出ました。



新薬師寺 重文 東門




薬師寺の重文・東門に辿り着きましたが、
こちらは現在は閉じたままになっているようです。




新薬師寺 重文 南門




ぐるりと回り、重文・南門より境内へ。
ようやく到着しました新薬師寺です。
実は薬師寺とは関係がありません。
天平十九年(747)聖武天皇の病気平癒祈願の為、
光明皇后が創建したと伝わりますが、
実は正史にその記載がなく、
別名に「香山薬師寺」や「香楽寺」、
また「香山寺」や「香山堂」などなど、
多くの伝承や諸説があり、
その正確な創建は不明のままです。




新薬師寺 国宝 本堂  新薬師寺 本堂内の写真 

 


創建時の新薬師寺は、
七堂伽藍が建ち並ぶ大寺院で、
現在の奈良教育大学もその境内の一部。
本堂である金堂跡も、
その構内に発掘されたそうですが、
次第に衰退してしまいます。
宝亀十一年(780)の落雷で、
西塔やいくつかの堂宇が焼失。
応和二年(962)の台風で、
金堂以下の主要堂宇が倒壊。
現在のこの国宝の本堂は、
奈良時代の建築ではあるものの、
本来は金堂ではなく密教的修法が行われた、
「壇所」の転用であるという説が有力です。
堂内の中央に大型の円形仏壇を設置することを、
あらかじめ想定して設計されたもののようで、
ここのセンターには国宝・木造薬師如来坐像
平安時代初期の制作で、光背に六体の化仏があり、
本尊と合わせて七薬師を構成しています。





新薬師寺 本堂 国宝 薬師如来坐像の写真  新薬師寺 本堂 国宝 十二神将像(伐折羅)の写真




そして本尊の周りを固める、
国宝・塑造十二神将立像。
奈良時代に造られた塑像の大傑作。
東大寺戒壇院の四天王像と比較すると、
あちらは「静」こちらは「動」といった印象。
十二躯のうちの一躯、
宮毘羅大将像(波夷羅大将像)のみ、
江戸時代末期の地震で倒壊してしまった為、
昭和六年(1931)補作の国宝指定外です。
迷企羅大将像(伐折羅大将像)が、
500円切手のデザインに使用されていることは、
以前別の記事に書きました。
いや、マジでかっこいい。




新薬師寺 香薬師堂と庫裏




庫裏で、新薬師寺の隆盛と衰退、
そして復興のビデオを鑑賞させて頂きました。