法興山 中宮寺

宗派 聖徳宗 
本尊 伝如意輪観世音菩薩
636-0111 生駒郡斑鳩町法隆寺北町1-1-2
公式サイト http://www.chuguji.jp/





中宮寺  境内



法隆寺の東院伽藍と、
塀一枚で接する東に、
現在のこの中宮寺は、
まるで支院のようにありますが、
元はここから400m東方、
斑鳩宮を中心に西の法隆寺と対照的に、
四天王寺方式の大伽藍を有していたとか。
聖徳太子の母・穴穂部間人皇女の発願により、
その宮殿を寺としたともいわれております。
平安時代に寺運が衰退し、
先ほど話題にした鐘のように、
寺宝は法隆寺に渡りますが、
鎌倉時代に中興の、
信如比丘尼により復興をみるも、
たびたび火災に遭い、
現在の法隆寺山内支院の地に避難し、
そのまま旧地への再建ならず、
慶長七年(1602)慈覚院宮を初代門跡に迎え、
以後は門跡尼寺として今日に至っています。




本堂  本堂正面




現在の本堂は高松宮妃の発願で、
吉田五十八の設計、
昭和四十三年(1968)建立の、
和風の現代建築です。



国宝・菩薩半跏像




ここにこの飛鳥時代の国宝、
木造菩薩半跏像がおわします。
寺伝では如意輪観世音菩薩とされていますが、
私は絶対に弥勒菩薩像として、
造立されたものだと思っています。
意外に参拝者が少なく、
しばらく本堂で座り込み、
しばしこの”おだんごチャソ”独り占め❤



さて寺宝は他にいくつかあり、
国宝は飛鳥時代天寿国繍帳残闕がありますが、
実物は奈良国立博物館に寄託しています。
レプリカが本堂に安置されていました。





「国史跡・中宮寺跡」の表示  史跡中宮寺跡





さて中宮寺の参拝の後、
法輪寺法起寺をめぐり、
ぐるりと法隆寺駅に向けて歩いていますと、
案内の通り、現在の中宮寺から、
東に約400mほどの場所に、
この中宮寺跡がありました。
遠目に何らかの建物の、
巨大な台が見えましたが、
残念ながら整備工事中で立入禁止でした。