つくばりんりんロード (茨城県道501号桜川土浦自転車道線 = 筑波自転車道) 〜小田城跡・土浦城跡〜

国指定史跡 小田城跡
公式サイト http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/doni/05roadmap.html





つくばりんりんロードマップ






→ 霞ヶ浦一周サイクリング





さて、チャリの相棒のゾウと、
"走り納め"をしようということになり、
前々から課題にしていた、
「つくばりんりんロード」を往復することにしました。
正式名称は「茨城県道501号桜川土浦自転車道線」、
またの名を「筑波自転車道」。
筑波鉄道廃線の跡地全長約40Kmを、
サイクリング道路に整備したもので、
最近では以前挑戦した、
霞ヶ浦一周100kmと合わせて180kmの、
「つくば霞ヶ浦りんりんロード」とも呼ばれます。




圏央道からみた牛久大仏  牛久大仏



まずはいつも通りゾウのランクルで、
七時に習志野を出発。
首都高から常磐道ではなく、
初めて東関道から圏央道に出てみました。
茨城県に入りしばらくすると、
まずは世界一巨大な牛久大仏がお出迎え。



→  浄土真宗東本願寺派本山 東本願寺本廟 〜牛久大仏〜 - 元・【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】




圏央道からみた筑波山




徐々に筑波山が大きくなって来ました。
今日は一日筑波山の麓を往来することとなるでしょう。




霞ヶ浦総合運動公園の風車  霞ヶ浦



霞ヶ浦総合運動公園に車を止めて、
霞ヶ浦湖畔を出発したのが午前8時50分。



桜川河口から出発



霞ヶ浦の桜川河口を遡り、
JR土浦駅へと向かいます。
筑波鉄道はほぼこの桜川に沿って走っていたので、
筑波山と共に今日一日お伴となるでしょう。



旧土浦駅・終点からスタート  つくばリンリンロードの案内



JR土浦駅の北西にある、
つくばりんりんロードの「終点」である、
筑波鉄道土浦駅跡。
昔は行楽シーズンには、
ここから国鉄の列車が、
筑波駅まで乗り入れていたそうです。



しばらく常磐線と並行して走る




と、いう訳でしばらく常磐線と並行して走ります。



旧虫掛駅・虫掛休憩所  旧藤沢駅・藤沢休憩所




旧虫掛駅・虫掛休憩所、
常陸藤沢駅・藤沢休憩所に軽く立ち寄ります。
それぞれ昔のホームがそのままあり、
休憩施設となっています。




旧田土部駅?  旧常陸小田駅?




旧田土部駅?
常陸小田駅?と、
いくつもの駅の跡を通過します。
う〜ん、ちょっと向かい風で、
あんまり進まないね、ゾウ。



小田城の土塁  小田城城郭




何やら最近造成されたばかりのような、
土塁が見えて参りました。
なんぢゃこりゃぁ??




小田城跡の案内




→ 小田城 - Wikipedia



国指定史跡にもなっている、
小田氏の居城だった小田城跡です。




復元された小田城城郭  復元された小田城城郭
復元された本丸内  復元された本丸内





元々、筑波鉄道が、
この城址を貫くように通っていましたが、
廃線後に発掘調査がされて、
保存・整備されたようです。
元々四方に濠と土塁を廻らした、
単郭式の館だったようですが、
その後、戦国期に拡張して、
平城になったと推定されています。





小田氏と小田城の案内  発掘調査からわかった小田城本丸跡の案内




→ 小田氏 - Wikipedia



常陸小田氏に関しては、
手抜きでスミマセンが、
上記のWikiの記事をご覧ください。



石碑群  石碑




おそらく復元前からあったであろう、
石碑がいくつかありますが、
それぞれに案内がなく、
その由緒なまま不明です。
そもそも筑波鉄道が真ん中を走っていた、
昭和十年(1935)に国指定史跡に登録されているので、
その頃に建てられたものが、
ここにまとめられているのかも知れません。



小田城跡碑  巨大な五輪塔



りんりんロードの岩瀬寄り、
本丸の北西側に、この小田城跡碑があり、
巨大な五輪塔がありましたが、
これにも案内がなく不明です。




石碑群  五輪塔群  




またその手前にはこの石碑と、
多数の小さな五輪塔がまとめられています。
これは明らかに墓石なので、
おそらく城の後の時代のものかと思います。




廃線後に植えられた桜並木



さて、先に進みましょう。
りんりんロードの沿道には
ところどころ桜が植えられて、
桜並木を形成しています。
これは春はきれいでしょう。



筑波山に向かって走る



広大な筑波山に向かって走る、
この爽快感は本当にたまらない。
でもオイラやっぱりクライムは勘弁して下さい。




旧筑波駅・筑波休憩所  筑波山口バスターミナル




かつて、土浦駅岩瀬駅から、
国鉄列車が乗り入れていたという、
筑波鉄道のド真ん中でもあり、
筑波山の玄関口でもあった、
旧筑波駅は筑波休憩所になっています。
今でも筑波山に向かうバスはここが起点で、
旧の駅舎なんでしょうか、
筑波山口バスターミナル」になっています。



踏切の跡




筑波休憩所過ぎると、
ところどころにこのような、
踏切の跡をみることが出来ました。



真壁休憩所  旧真壁駅




旧真壁駅・真壁休憩所に到着しました。




茨城百景・伝正寺と真壁城址  パラグライダー



こちらの真壁城跡も国指定史跡なんですが、
ほとんど現存する遺構はないようです。
「茨城百景・伝正寺と真壁城址」の碑がありましたが、
正直なんだかなぁ〜でございます。
ただ、空にパラグライダーが飛んでいました。



→ 真壁城 - Wikipedia




旧雨引駅




さて、この旧雨引駅・雨引休憩所は、
あの坂東第二十四番・雨引観音に一番近い場所になります。



→ 【坂東第二十四番】雨引山 楽法寺 (雨引観音) - 元・【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】







歩行者も対向車もなく、
安全を確保した上で、
ゾウからわざと少し遅れて、
思い切りスピードを出してみました。




旧樺穂駅?  旧東飯田駅?




旧樺穂駅?、
旧東飯田駅?でしょうか。




旧岩瀬駅に到着





さてついにりんりんロードの起点である、
岩瀬駅・岩瀬休憩所に到着デス。





岩瀬休憩所  JR岩瀬駅



とってものどかなJR岩瀬駅です。
ちょうどお昼時なので、
お店をググって選びました。
とりまこれは別の記事に致します。
↓↓↓


→ 麺工房 秋田 - 元・【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】





再びつくばリンリンロードへ  謎のボヨンボヨン道路



食後、岩瀬駅に戻りまして、
再びつくばりんりんロードを南下します。
往路でも意味不明だった、
このボヨンボヨン道路を撮影しようとしたら、
カメラを落としそうになりビビった。



土浦市に戻る



帰りは追い風ピュンピュンで、
あっという間に土浦市内に戻りました。
少しりんりんロードから離れまして、
気になっていた土浦城跡に立ち寄ってみます。




亀城公園





水に浮かぶ亀の甲羅のように見えたことから、
亀城(きじょう)の異名を持つ、
土浦城跡の一部を整備した亀城公園




西櫓  東櫓




室町時代に築城され、
江戸時代に段階的に増改築された、
二重の堀のある平城で、
元々天守は作られなかったとか。
この東西の櫓は復元です。



土浦城跡および櫓門の案内




→ 土浦城 - Wikipedia




櫓門  櫓門内側から 




この現存する太鼓櫓門とも呼ばれる櫓門が、
明暦二年(1656)に改築されたとされ、
関東地方に唯一残る江戸時代の櫓門なんだそうです。




内濠の外から櫓門を望む  旧前川口門




内濠の外から櫓門を望みます。
この高麗門は元々は、
武家屋敷と町屋の間を仕切る、
前川口門だったそうですが、
明治、大正と度々の移築を経て、
昭和五十六(1981)にここに移されたものとか。




樹齢約五百年のシイ




また二の丸跡には、
この樹齢約五百年の、
巨大なシイが立っていました。
これはとても立派です。


歴史のある建物  土浦駅西口



土浦は昔から水陸交通の要地で、
大いに栄えた宿場町であり、
常陸国では水戸に次ぐ第二の都市でした。
ですからこの通り、
今も歴史のある建物が残りますが、
駅前はどこか寂し気になってしまいました。




桜川河口




さてJR土浦駅を回り込んで桜川を下り、
霞ヶ浦総合運動公園に戻れば、
本日のサイクリングは終了です。