市川市立市川考古博物館

開館時間 9:00〜16:30
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、年末年始(12月28日〜1月4日)
入館料 無料
272-0837 市川市堀之内2-26-1
公式サイト http://www.city.ichikawa.lg.jp/edu14/1111000001.html




久しぶりのピーカンの日曜日。
”出たきり中年”の血がたぎります。
さぁ、チャリでどこかに行こう!!




→ 「二千七百の夏と冬」【上・下】(双葉文庫)



この小説を読んでから、
すっかりワタシは、
第?次縄文・弥生時代プチマイブーム。
以前タヤパンと車で行ったものの、
たまたま休館日で入れなかった、
市川の博物館に行ってみよか。



もうすぐ到着




習志野宅から一時間弱で、
小高い丘の上にある、
市川市立市川考古博物館の下に着きました。
この丘の上自体が「堀之内式」で名高い、
あの堀之内貝塚そのものなんです。



市川市立市川考古博物館  ホール(前室)




市川市立市川考古博物館に到着しました。
すぐ北西に市川市立歴史博物館もありますが、
「考古」は先土器(旧石器)時代から平安時代前半まで、
「歴史」は平安時代後半から現代までとの線引きです。
市川市はこの他、動物園や自然博物館があります。
(習志野市には郷土資料館一つもありません。)




写真撮影許可書



入場は無料です。
受付で写真撮影の許可を頂き、
堂々とRX100M3を取り出します。



糞石




まず出迎えてくれたのは、
いきなりのスカトロジー
ウンコの化石「糞石」です。
曽谷貝塚から発掘された、
約4000年から3000年前に、
ヒリ出されたシロモノですが、
人のモノか、犬のモノか不明とか。



小企画展「縄文の海を泳いだコククジラ」



ホールでは小企画展、
「縄文の海を泳いだコククジラ
が、開催ちう。




第一室 最初の住民:先土器(旧石器)時代



さて第一室は、
「最初の住民:先土器(旧石器)時代」。
市川に最初に人が住み始めた、
二万五千年の石器や食物が主な展示物。




縄文式土器  堀之内貝塚の生活の様子


続いて第二室は、
貝塚の形成:縄文時代」となり、
発掘された縄文式土器や骨などが並びます。



イノシシの顔が描かれた縄文式土器  新聞記事の切り抜き



昭和六十年(1985)に、
市川・権現原貝塚から出土した縄文式土器に、
イノシシの顔が描かれていることが、
平成二十三年(2011)に判明し話題になったとか。
正直ワシにはよーわからんかった。





姥山貝塚の人骨五体発掘の復元模型  





昭和元年(1926)の発掘調査で、
市川・姥山貝塚から、
縄文時代の竪穴式住居跡が計20件が発掘され、
これが日本考古学史上初めて確認された、
縄文時代の集落の発見になりましたが、
そのうちの一つに、
成人男女各2名と子供1名の、
計5名が重なり合うような姿の、
人骨が発掘されたものがあり、
考古学ファンには有名なミステリーで、
これがその復元模型。
五人の遺体は、
そのままそこに埋められており、
埋葬をした形跡もありません。
伝染病か?、一酸化炭素中毒か?
と、色々憶測がありますが、
伝染病ならこの家族以外にも、
集落に同様の住宅もあるはずで、
隙間ばかりの竪穴式住居で、
一酸化炭素が充満するとも思えない。
この住居跡からは、
フグの骨が発掘されたそうで、
フグ毒の集団中毒死という説もあるとか。
集落の人々は突然この家族が、
急に全員亡くなったもので、
恐ろしくなって、丸々住居ごと、
埋めてしまったのかもしれない。





人骨展示




発掘された人骨を用いて、
性別や年齢の見分け方、
そしてどのような生活をしていたのか、
説明、解説する展示物。
縄文時代には意味不明な、
「抜歯」の風習がありましたが、
実際、虫歯も多かったそうです。




堀之内貝塚発掘縄文時代後・晩期成人女性人骨  堀之内貝塚発掘縄文時代後・晩期成人女性の説明
堀之内貝塚発掘縄文時代後・晩期成人女性の説明  堀之内貝塚発掘縄文時代後・晩期成人女性



さてここ堀之内貝塚から発掘された、
縄文時代後・晩期成人女性です。
身長は158cmと、当時としては大柄か、
上顎左側第2切歯が、
風習により抜歯されています。
右の足首に障害の跡があり、
歩行が困難だったのではないか?
と、推測されています。
彼女はこの足でこの丘に立ち、
何を想い暮らしていたんだろう...。




第三室 農耕の開始:弥生時代  弥生式土器



さて、第三室は、
「農耕の開始:弥生時代」となり、
弥生式土器がズラリと並びます。




佐倉市天神前遺跡の再葬墓




その中で特に私が興味深かったのは、
この佐倉市天神前遺跡の再葬墓。
一旦土葬した遺骨を掘り出し、
この土器に収めて埋め戻したとか。
弥生時代にそんな風習があったのか!!



第四室 古墳の出現:古墳時代



そして第四室は、
「古墳の出現:古墳時代」。
市川には六世紀の法皇塚古墳があり、
それがその代表格。



国府の展示  和同開珎



そして第五室で、
律令の時代:奈良・平安時代」となります。
下総国国府があった市川は、
当時の下総国の中心でした。
あの和同開珎も発掘されています。




下総国分僧・尼寺の展示




当然、国分寺国分尼寺もありましたので、
今も「国府台」「国分」の地名が残ります。



市川市曽谷出土の誕生釈迦仏  誕生釈迦仏の展示札




曽谷出土?という、
11世紀〜12世紀の、
銅造誕生釈迦仏だそうだけど、
「千葉県最古の誕生釈迦仏」
は、いいけどさぁ...。
なんかその他の状況不明なの?