→ 「花のさくら通り」(集英社文庫)
→ 「砂の王国」【上・下】(講談社文庫)
→ 「ひまわり事件」
→ 「オイアウエ漂流記」
→ 「愛しの座敷わらし」(上・下)
→ 「さよなら、そしてこんにちは」
→ 「サニーサイド・エッグ」
→ 「千年樹」
→ 「四度目の氷河期」
→ 「あの日にドライブ」
→ 「押入れのちよ」
→ 「ママの狙撃銃」
→ 「さよならバースディ」
→ 「メリーゴーランド」
→ 「明日の記憶」
→ 「噂」
→ 「コールドゲーム」
→ 「母恋旅烏」
→ 「ハードボイルド・エッグ」
→ 「ユニバーサル広告社」シリーズ
→ 「神様からひと言」
→ 「僕たちの戦争」
→ 荻原浩プチマイブーム
→ 「荻原浩」の検索結果一覧 - 旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】跡地

- 作者: 荻原浩
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2017/06/15
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 荻原浩
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2017/06/15
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (4件) を見る
最近どうにも面白い本に、
なかなか出会えずにおりました。
久しぶりにこのブログに、
感想を述べたいと思ったのは、
去年ようやくやっと直木賞を受賞した、
大好きな荻原浩さんが、
山田風太郎賞を受賞した長編が、
ようやく文庫化されたこちらです。
どうやら縄文人・弥生人を扱った、
歴史小説?のようですが、
クロマニヨン人をキーワードにした作品は、
「四度目の氷河期」 で、
一度扱っている萩原氏。
今回も似たようなテーマかと思ったら、
あっさりと裏切られて、
またまた驚かされました。
縄文人男性と弥生人女性が、
しっかりと手を重ねて、
互いに向かい合った姿の二体の人骨が、
ダム工事建設現場で発見されます。
男性の手には稲を持っていた形跡があり、
女性は妊娠をしていた可能性があるとか。
現代、それを取材する女性新聞記者と、
古代、紀元前七世紀の縄文人の、
十五歳の少年主人公のエピソードが、
二千七百年の時を行き交い進行します。
要するに読み始めてすぐに、
発見された縄文人の人骨が、
この少年であることが分かりますが、
彼がどのような過程を経て成長し、
弥生人の女性と出会い恋をして、
その死に至るのか...。
読み始めてしばらくは、
縄文語?、弥生語?に戸惑い、
なかなかするすると読めませんが、
一定の法則に慣れると、
ずっぽりと古代ワールドにハマれます。
オマケであるはずの、
現代のエピソードも、
世界の紛争や、大震災の復興利権、
在日外国人の国籍など、
かなりのタブーにも踏み込む内容。
ご存知の通り、
ワタシは大の歴史好きで、
中世の神社仏閣や城跡、
史跡を巡るだけでなく、
貝塚や古墳、土器や埴輪、
土偶を見ることも好きですが、
統治組織が存在する前の、
古墳時代以前の人々が、
それぞれどのような、
精神的内面を抱えていただろう?
と、いう想像は、
今まで希薄であったことに、
気付かされました。
家のすぐ近くにも貝塚があり、
ここにも集落があって、
多数の人間が住んでいたことは、
理解していたつもりですが、
彼らも現代の我々と、
ほぼ変わらない知能を持ち、
笑って、泣いて、悩んで、嘆き、
現代よりも儚い人生を送っていたんですね。
改めて貝塚を見直したくなりました。