西國三十三所順打ち巡礼記

旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】

【関東第九番】高幡山 明王院 金剛寺  (高幡不動尊) その二 〜土方歳三像・上杉憲顕の墳(上杉憲秋墓)〜

本尊 不動明王
宗派 真言宗智山派 別格本山 
191-0031 日野市高幡733
公式サイト http://www.takahatafudoson.or.jp/




高幡山 明王院 金剛寺  (高幡不動) → その一




高幡不動尊  仁王門
吽形金剛力士像  阿形金剛力士像



さて最後は八王子から日野に出て、
十三年ぶりに高幡不動尊にお参りします。
まず出迎えてくれた仁王門は、
国指定の重文で室町時代の建立。
そもそもは楼門でしたが、
時代を経て主要部を、
切妻の屋根がかけけられていましたが、
昭和三十四年(1959)の解体修理で、
元に近い姿に復元されたもの。





不動堂  五重塔






本堂である重文の不動堂は、
建武二年(1335)に倒壊し、
康永元年(1342)に移建された、
都内随一の古文化財建造物。
現在、ご本尊修理の際に、
平安時代の様式を忠実に継承した、
新造された北宗俊作の、
新丈六不動明王像の、
身代り本尊が祀られています。
五重塔は新しいものですが、
平安初期の様式を模したもので、
和様、三手先出組、青銅瓦葺、
塔高39.8m、総高45m。
満五年の歳月をかけて竣工されました。





奥殿(寺宝展)  奥殿の外から見た本尊





さて奥殿にご本尊が祀られて、
拝観料300円で入館すると、
寺宝展が拝観出来ます。
ガラス越しにこの通り、
ご本尊に拝せたもので、
少し迷いましたが、
やっぱり拝観してしまいました。




本尊三尊の写真





館内は勿論撮影禁止なので、
手元の資料の写真の転載で失礼します。
寺宝は本尊三尊の、国指定、
「木造不動明王像並びに両童子像」
の、他、数多くの文化財が展示されています。
そもそもこの寺の草創は、
大宝年間(701-704)以前とも、
また行基の開基とも云われていますが、
寺伝では慈覚大師円仁が、
清和天皇の勅願により開創したとされています。
本尊三尊は、平安時代後期のとされ、
日本唯一の丈六の不動三尊で、
不動明王の向かって右に矜羯羅童子
左に制托迦童子が立ちます。
不動明王像の像高は約2.8m。
記録では建武二年(1335)に、
不動堂が大風で倒壊した際に大破し、
康永元年(1342)に修理されて、
造立時の姿に戻されたとか。





上杉憲顕の墳  上杉憲顕墓石




奥殿の右隣に、
上杉憲顕の墳」
と、あるもので、
なしてこげなところに、
上杉憲顕」なんだろうと、
不思議に思っていたら、
山内上杉家の始祖の「憲顕」ではなくて、
犬懸上杉家の五代目の、
「憲秋」の墓なんだって。
享徳四年(1455)の分倍河原の戦いで、
先陣を務めたものの深手を負い敗れ、
この境内で自刃したんだとか。




→ 上杉憲顕 - Wikipedia
→ 上杉憲秋 - Wikipedia





土方歳三像  台座の碑文





同じ日野市内にある、
新選組土方歳三菩提寺で、
お墓のある愛宕山石田寺は、
この高幡山金剛寺の末寺で、
その縁から境内には、
この土方歳三銅像や、
殉節両雄の碑があります。




土方歳三像近景1  土方歳三像近景2





あら歳さん、銅像もいい男だこと。





第八番御朱印





頂きました第八番の御朱印でございます。





さてさて、この後、
タヤパンに調布駅まで車で送ってもらい、
京王線から都営新宿線直通で、
本八幡まで乗って帰るつもりでしたが、
途中で飽きてしまいまして、
馬喰横山駅総武快速線馬喰町駅に乗換て、
無事津田沼にトウチャコしました。
タヤパン、一日付き合ってくれてありがとね。
次のコモエスタ園の休日出勤は、
七月の予定だけどどこに行こうか。
残りの関東三十六不動詣をまじえて、
どこかガッツリ食べれるところ...。
今のうちから考えておきます。