西國三十三所順打ち巡礼記

旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】

飯香岡八幡宮

県社・上総国総社
祭神 誉田別尊・息長帯姫尊・玉依姫尊 他七柱
290-0062 市原市八幡1057-1





飯香岡八幡宮




意気消沈のコールド負けの帰り道、
往路に気になっていた、
八幡宿の由来となった、
飯香岡八幡宮にお参りしました。
由緒は源頼朝関連かと、
推測しておりましたが、
どうやら少し違うようです。


由緒




元々はここは御影山、
六所御影神社と称していたそうですが、
景行天皇四十年(110)頃、
日本武尊命東征の折に、
ここで休息した際、
社人が尊に食事を捧げたところ、
尊が飯の香りを賞したことにより、
御影山は飯香岡と呼ばれるようになります。
天武天皇四年(675)に、
一国一社の八幡宮として、
八幡神が勧請され、
飯香岡八幡宮となりました。



拝殿




天平宝字三年(759)には、
全国放生の地に鎮座する、
国府八幡宮と定められ、
中世以降、上総総社としての、
機能を持っていたことから、
今も上総国国府総社と称されています。
源氏・千葉氏・足利氏、
そして徳川氏と、
武家の崇敬を集め隆盛を極めます。




重文の本殿




朱塗の本殿は、
国指定重要文化財に指定されています。