【関東第十一番】亀頂山 密乗院 三寶寺 その二 ~石神井不動尊~

宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王
177-0045 練馬区石神井台1-15-6



 
亀頂山 三寶寺  → その一【御府内第十六番】







⇩ ⇩ ⇩



三宝寺とレブル1100




田無不動尊總持寺から、新青梅街道で、
石神井不動尊三宝寺にやって来ました。
コチラは御府内八十八ヶ所霊場の、
第十六番札所でもあるので、
実は16年前の"その一"でお参りしております。
武蔵野三十三観音の第三番、
豊島八十八ヶ所の第十六番札所でもあります。
また石神井公園三宝池はコチラが由来です。



三宝寺参道  御成門



駐車場から一旦外に出て、
正面から入り直して参道を進むと、
この御成門と呼ばれる山門があります。
三宝寺は応永元年(1394)の創建。
創建当時は石神井城主、
豊島氏からも帰依を受け、
豊島氏滅亡後は後北条氏
徳川家からも保護を受けます。
徳川家光の時代に鷹狩の際に、
休憩場としても使われたことで、
朱印地十石と無本寺の格式を与えられ、
山門は徳川家ゆかりの門ということで、
御成門と呼ばれましたが、
現在のこの門は文政十年(1827)の建立。



三宝寺境内案内図




境内はとても広く、
この写真付きの案内図があります。




大黒堂・地蔵堂




参道左手には、
この大黒天・子育千体地蔵を祀る、
大黒堂地蔵堂
地下室が地蔵堂で六道曼荼羅の、
染川英輔画伯作「天国地獄の図」があるとか。



本堂



本堂の中は伺えず、
本尊の不動明王にご挨拶は出来ません。



四国八十八ヶ所お砂踏み霊場  大師堂



本堂の左には四国八十八ヶ所お砂踏み霊場があり、
その更に奥には御府内霊場の札所であった、
弘法大師空海を祀る大師堂が奥の院としてあります。



根本大塔  平和観音と観音堂



また本堂左の奥には根本大塔と、
高さ9mの十一面観音像・平和大観音菩薩



観音堂  観音堂内



観音堂内にはこの如意輪観音が祀られていました。



長屋門(勝海舟邸の門)  長屋門の部屋




境内の南東にはこの長屋門があります。
これは元々は勝海舟の邸宅にあった門で、
海舟書屋という扁額が掲げられています。
赤坂・氷川から成増駅近くにあった遊園地、
兎月園に移設されますが、
兎月園の閉園後、コチラに移設されました。
16年前に伺った際には、
コチラの部屋にピアノがあり、
お寺のご家族と思われるお子さんが、
練習をしていましたが、
今は使われていないようです。




第11番朱印





⇩ ⇩ ⇩

⇩ ⇩ ⇩

⇩ ⇩ ⇩