久留里 の検索結果:
…山自動車を降りて、 久留里街道で鴨川方面を目指します。 途中、これまたお馴染みの、 久留里駅前・水汲み場に寄り道します。 → 「久留里」関連の記事 持参した水筒に湧き水を汲みます。 やっぱりココの水は美味いデス。 さて無事、鴨川の天津神明宮の、 バイク優先駐車場にトウチャコしました。 ココにはバイカーには有名な、 スプロケット等がぶら下がった、 バイクでそのままくぐれる、 二ノ輪くぐりがあるんデス。 千葉県内第一号の、 ライダーズ神社のコチラですが、 天孫降臨で国譲りをした事…
…ました。 高滝湖から久留里に出て、 駅前の水くみ広場にやって来ました。 いすみ鉄道沿線サイクリングの後に、 立ち寄って以来、 五年弱ぶりの訪問でした。 その場で喉を潤してから、 ホームセンターで購入したタンクに、 湧き水を注ぎトランクに積み込みます。 ココは水が美味いだけではなくて、 滾々と湧き出る清い水に、 何か別のエネルギーを、 充電させてもらえるような、 神々しい気持ちになれます。 そうそう、あの本には、 君津にも巨大な椎の木があるって、 載っていたっけ。 ここからすぐ…
…)シクシク… → 「久留里」関連の記事 滾々と湧き出る清く冷たい水を求めて、 久留里へと寄り道をしてみました。 JR久留里駅の駅前に、 こんな水汲み広場が出来ていました。 美味いねぇ〜。 冷たいねぇ〜。 こんな素晴らしい水が、 いくらでもただで汲み放題なんて、 久留里の人たちはホント幸せモンだねぇ。 町中にいくつも、 こんな自噴井戸があります。 これがまたちょっとずつ、 微妙に味が異なって面白い!! → http://www.city-kimitsu.jp/kanko/spo…
…があります。 お隣の久留里藩は美味しい水に恵まれておりますが、 大多喜藩は飲み水に恵まれず苦労していたとか。。。 この水道は、西に2km先の水流から水を引き、 全長5.8kmの長さ(内、4kmはトンネル)で、 城下の二百戸、20haの水田を潤したそうです。 実際、大多喜城の遺構として残るのは、 大多喜高校内にある二の丸御殿薬医門と、 この空堀と土塁、大井戸のみのよう。 この天守は昭和五十年(1975)に再建。 天保十三年(1842)の模写、 三層天守絵図等を元に建てられたもの…
…かいます。 程なく、久留里の城下に着き、 義母の勧めで数軒の造り酒屋に寄り道します。 久留里の水がいいということは知っていました。 町中にこんこんと湧き出る井戸があります。 「所詮、千葉の清酒なんて。ふん。」なんて、 正直ナメていましたが、 これ飲んでみると(もちろん後でです。飲酒運転撲滅!!)、 かなりいけてます。すげぇ旨い。 びっくり。 さて、久留里よりさらに車で30分。 やっとこさ、七里川温泉にたどり着きました。 最近、テレビで紹介されたようで、 車があふれていました。…