名代 富士そば 津田沼店 その三十三

営業時間 5:00〜25:00*1
定休日 なし
275-0016 習志野市津田沼1-2-19 つるやビル1F
公式サイト https://fujisoba.co.jp
公式Facebook https://www.facebook.com/fujisoba/





 
名代 富士そば 津田沼店 
その → 1234567891011121314151617181920212223242526272829303132
名代 富士そば 品川店 その →  1





富士そば津田沼店とPCX150




さて北海道ツーリング出発まで、
後二日のカウントダウン。
明日は新規のアポが一件と、
月例の給与明細配達人デスが、
今日はいつもの通常運転。
PCX150で都内に出る前に、
20日ぶりに富士そば津田沼店。
(写真撮影後に駐輪場に駐車しております)




店頭の冷し味玉セットのメニュー




さて北海道ツーリングでは、
「携帯電話のデータ通信量」、
「ブログの写真記録容量」、
「食事による摂取カロリー」等々が、
かなり浪費?すると思われますので、
いろいろ今のうちから、
切り詰めなくてはなりませんが、、、
もちろん肝心のお金も節約しなくちゃだわ‼️
とりま、この、
期間限定!今だけ衝撃価格!
を、お願いしてみよか知らんけど。




冷し味玉セットミニカレー付き【そば】(500円)




冷し味玉セットミニカレー付き【そば】(500円)。





冷し味玉そば  蕎麦を手繰る



蕎麦、ちっちゃ。



ミニカレー  カレースプーン上げ



カレーもちっちゃ。



それほど、コレ、
衝撃価格でもないよね。
こんなもんぢゃね?!





蕎麦湯イン味玉パッカン  完食完飲




蕎麦湯の中で味玉パッカンで、
完食完飲しましたけど、
コレ夕方前に絶対腹減りそーだなww.

















*1:〜8/22 〜20:00

燈籠坂大師堂 (燈籠坂大師の切通しトンネル)・造海城跡 ~房総 叔父&甥デュオツーリング⑥~

旧・城山隧道
宗派 真言宗智山派
本尊 弘法大師 
299-1622 富津市萩生8-2 燈籠大師堂
公式サイト https://www.city.futtsu.lg.jp/0000000606.html




⇩ ⇩ ⇩

⇩ ⇩ ⇩

⇩ ⇩ ⇩

⇩ ⇩ ⇩

⇩ ⇩ ⇩





灯籠坂大師入口




さて最後はバイク乗りのインスタ映え人気スポット、
「燈籠坂大師の切通しトンネル」を訪ねます。




燈籠坂切り通しのPCX150  燈籠坂切り通しのPCX150とCB400SB




うむ。流石に絵になるねぇ。
順番待ちでやっとこさ撮影しますた。



燈籠坂大師下  燈籠坂大師縁起

燈籠坂大師の切通しトンネル(トウロウザカダイシノキリトオシトンネル)

燈籠坂大師は弘法大師が行脚中にそこで腰を休めたという口碑をもつ、東善寺(富津市竹岡)の飛地境内地です。切通しトンネルは、燈籠坂大師堂へと続く参道となっています。
住職の話によると、手掘りの切り通しトンネルは城山(造海城=つくろみじょう)の尾根の関係で上り下りが急であったため、明治から大正と思われる頃に掘られたとされています。その後、昭和初期に地元住民により、鋸山の石切の技法を用いて切下げ工事を行い、現在の形になったとのことです。
切通した部分と、トンネルの部分を合わせると100メートルほどあり、高さは約10メートルとなっています。夏にはさわやかな涼風が吹き抜ける隠れた名所です。

「富津市・観光情報」より


燈籠坂大師堂参道  燈籠坂大師堂から下を望む



一応、神社仏閣ブログでございますので、
燈籠坂大師堂にもちゃんとお参りいたしまた。



燈籠坂大師堂内



朱塗りの大師堂内。
おそらく本尊の大師像は御簾の中で、
手前に小さな御前立がおわします。





造海城跡の案内



さて、この切通しは、
旧・城山隧道とも呼ばれていますが、
この城山は「造海城」に由来します。
大師堂の上がその城跡になります。



造海城 - Wikipedia




造海城跡の山道  造海城登城は自己責任



未整備のため危険」なので、
自己の責任で登城下さい
との立札がありました。



倒れた木  倒木



確かに台風の被害か、
倒木がそのままになっていて、
かなり危険です。


土塁の跡か  石垣か



しかしよく見ると、
土塁や空堀、石垣の遺構がありますが、
江戸末期に黒船対策の、
台場が設けられたそうなので、
いつの時代のものなのかは、
なかなか判別が付きません。



造海城跡から見えた海



山上から海を眺めてから、
ゆっくり下界へ戻りました。








市原SA上りで解散





さて、復路も、
市原サービスエリア上りで解散デス。
甥よ、お疲れ様でした。
またどっか一緒に走ろうな。
次はワイはレブル1100かなwww













鹿野山九十九谷展望公園 ~房総 叔父&甥デュオツーリング⑤~

292-1155 君津市鹿野山119-1
公式サイト https://www.city.kimitsu.lg.jp/site/kanko/2230.html




⇩ ⇩ ⇩

⇩ ⇩ ⇩

⇩ ⇩ ⇩

⇩ ⇩ ⇩








濃溝の滝・亀岩の洞窟から、
君津市内を北西に上ります。



鹿野山九十九谷展望公園とPCX150とCB400SB



鹿野山九十九谷展望公園にトウチャコしました。
標高はたった約360mですが、
山の低い千葉ではとても高く思えます。



鹿野山九十九谷展望公園からの眺め  鹿野山九十九谷展望公園からの眺め  


この公園からは、高宕山など上総丘陵が幾重にも連なる山並みの風景を眼下に一望することができます。これら山谷の織り成す景観を総称して九十九谷と呼ばれており、夜明け前から日の出直後と日の入り前の情景は墨絵の世界にも例えられています。
紅葉の時期に見られる緑と紅のコントラストや冬季の雨上がりの早朝、霧の中に浮かび上がる幽玄な景観など、四季折々の表情を楽しむことが出来ます。 この景観は君津市の次世代に伝えたい20世紀遺産及び、千葉県の眺望百景にも登録されています。

「きみつの観光情報」より


鹿野山九十九谷の案内  東山魁夷と鹿野山九十九谷の案内



あの東山魁夷も、
「残照」でこの地を描き、
エッセイ「その山上にて」で、
その景観を取り上げました。



⇩ ⇩ ⇩












濃溝の滝・亀岩の洞窟 ~房総 叔父&甥デュオツーリング ④~

292-0526 君津市




⇩ ⇩ ⇩

⇩ ⇩ ⇩

⇩ ⇩ ⇩










鵜原理想郷からしばらく海岸線を西に進み、
鴨川市内から内陸に入り、
君津市内の濃溝の滝・亀岩の洞窟へ。




亀岩の洞窟入口



無料駐車場にバイクを停めて、
「亀岩の洞窟」の幟が立つ入口を進みます。



上から見た清水渓流広場


小櫃川水系のこの笹川の上流。
かつて大きく迂回していたものを、
江戸時代前期、水田耕作の為、
洞窟を掘って短絡したものが、
この濃溝の滝・亀岩の洞窟になります。



濃溝の滝  亀岩の洞窟



あくまでトンネルは亀岩の洞窟で、
濃溝の滝はその流れの先にある高低差です。




清水渓流広場  笹川の流れ



滝の先の笹川の流れは、
「清水渓流広場」に整備され、
水遊びの家族連れで賑わっていました。


小魚の群れ



水はとても綺麗で、
小魚の群れがよく見えました。




木道で駐車場に戻る



駐車場への帰り道は、
この木道なんですが、
ここにはホタルがいるそうです。
虫よけスプレー厳禁だってwww







⇩ ⇩ ⇩

⇩ ⇩ ⇩










鵜原理想郷・黄昏の丘 ~房総 叔父&甥デュオツーリング③~

299-5243 勝浦市鵜原




⇩ ⇩ ⇩

⇩ ⇩ ⇩









大多喜町の大戸の洗い越しから、
勝浦市内の鵜原を目指します。



鵜原海水浴場  切通しのトンネル



勝浦の鵜原湾にある鵜原海水浴場ですが、
時節柄やはり海水浴場は開設されておらず、
遊泳禁止となっています。
この鵜原湾の一番南東のどん詰まりに、
この手掘のトンネルがあります。
このトンネルの手前に、
バイクを二台止めました。
海の水はとても綺麗で澄んでいます。



鵜原理想郷ガイドマップ



リアス式海岸が続くこの明神岬一帯を、
鵜原理想郷」と呼び、
大正初期にここを別荘地とする計画があったとか。
与謝野晶子はここに滞在し、
七十六首の歌を詠んでいるそうです。




鵜原理想郷ハイキングコース  鬱蒼と繁る木々



鬱蒼と木々の繁る、
鵜原理想郷ハイキングコースを進みます。



鵜原理想郷ハイキングコースから見えた海  鵜原理想郷
手弱女平  勝浦海中公園が見える
手弱女平越しに見えるひとついわ  ひとついわ
手弱女平の砂岩



どうにも道案内が不明確で、
隅々まで見学出来た自信はありませんが、
確かにとても美しい景勝地です。



鵜原海水浴場に戻る  オニユリ



ぐるりと回れるようデスが、
結局来た道を戻って、
鵜原海水浴場に戻りました。
オニユリがとても綺麗でした。



⇩ ⇩ ⇩

⇩ ⇩ ⇩

⇩ ⇩ ⇩