かちどき橋の資料館〜勝鬨橋〜

かちどきのわたしの碑とかちどき橋の資

104-0045 中央区築地6-20-11
開館日  火・木・金・土曜日(12/29〜1/3を除く)
開館時間   9:30〜16:30
入場無料  
施設運営  (財)東京都道路整備保全公社
公式サイト http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kachidoki/




株主総会後の人事動向を踏まえた、
セールス活動の一環で、
勝どきにある、ある会社に訪問しました。
この勝鬨橋とその資料館。
以前からずっと気になっていたものの、
近くに駐車場がないもので、
車の窓から眺めるだけでした。
今日は気合を入れ徒歩で、
こちらの資料館に行って来ました。




右上の写真の通り、
この資料館前には、
「かちどきのわたし」と刻まれた碑が建ちます。
勝鬨」(かちどき)ってなんだか分かりますか??。
歴史小説が好きな人ならば、
当然ご存知のことと思いますが、
辞書によれば、
「戦さに勝ったときあげるときの声」っやつですから、
刀や槍を天に突き上げ、
「えい、えい、おーっ。」ってやるあれです。




私は以前、この橋が開橋していた、
橋桁を高く突き上げる跳開の姿から、
そう名付けられたものであるという、
勝手な想像をしていましたが、
事実はまったく異なります。




明治三十八年(1905)、
日露戦争旅順陥落の年に、
戦勝を記念して、
新たに設置された渡舟場が、
勝鬨の渡し」と名付けらました。
その後、何度もこの地に架橋が計画されますが、
なかなか実現されずにいたところ、
東京万博(戦況の悪化の為中止)のメインゲートとして、
当時の日本の最先端技術の粋を集め、
この美しい可動橋は、
昭和十五年(1940)に建造されました。
渡舟場の名前をとって、
勝鬨橋」となったのです。




さて時代は移り変り、
道路の通行量は増える一方なのに、
船舶の通行量は減るばかり・・・。
この橋の開閉には一回20分も費やしてしまうので、
晴海通りの渋滞を避けるため、
開閉回数はどんどん減っていきます。



開設から戦前は一日に5回であったものの、
戦後の昭和二十二年(1947)からは一日に3回に減り、
昭和三十六年(1961)からはついに一日1回となって、
昭和三十九年(1964)には年間100回を切りました。
昭和四十二年(1967)に最後の通航の為の跳開をし、
その後は年に一度ほどの試験的な開閉がありましたが、
昭和四十五年(1970)11月29日の跳開を最後に、
可動橋としての勝鬨橋は眠りにつき、
昭和五十五年(1980)には完全に電力供給も停止されました。
平成十七年(2005)年4月に、
この資料館が開館するに際し、
発電や電気設備もこちらに移設されたようなので、
もうこの可動橋は、
二度と開くことはなく、
その動きはほぼ亡くなったのです。
開館しています   
資料館入口には、
可動橋であった在りし日の雄姿。
・・・美しいです。
写真撮影の許可を戴き、
小さな館内を撮影させて頂きました。
1/100可動模型   
やはり模型にすると、
ちょっとなんだか、ダサくみえますね。
発電設備  電気設備   
発電設備も、電気設備もここにあるということは、
もうあの橋は二度と動かないということなんですね。
なんだかどうして哀しいです。

かちどき橋の資料館を出て、
実際の勝鬨橋をじっくり観てみましょう。
運転室・歩行者信号   
運転室を覗けば、
ほとんどもう、がらんどうですが、
今でも歩行者用の信号が四つ現存しています。
真ん中   
ここが真ん中。
ここから、ぱかっと割れて、
左右に跳開しました。
今でも、ここはガタガタ揺れています。
下に川面が見える   
真ん中のつなぎ目から下を見ると、
ゆらゆらと川面が見えるんです。
渋滞の重みに
可動橋としての死から37年を経ても、
まだまだ現役の67歳の勝鬨橋
毎日毎日この上下線の渋滞の重みに耐えています。
勝鬨橋遠景
あ、そうそう、
この橋桁の中を見学できるツアーがあるそうです。
私のようなサラリーマンには、
完全予約制の木曜日限定には、
ちょっと参加出来そうにありませんが、
興味のある方は是非どうぞ。




→ 橋桁内見学ツアー




にほんブログ村 歴史ブログ 博物館・記念館へ ← 二つのランキングに参加中。
人気ブログランキングへ ← どちらも応援クリックをお願いします。