金澤山 弥勒院 稱名寺 〜北条實時・金澤北条一門の墓、北条實時像〜  

国指定史跡 称名寺境内
宗派 真言律宗 別格本山 
本尊 弥勒菩薩
236-0015 横浜市金沢区金沢町212-1




ラーメン二郎湘南藤沢店を食後、
下道をトコトコと走り、
称名寺金沢文庫」にやって参りました。
しかし驚くことにどちらにも一般駐車場がなく、
オロオロと周囲を徘徊し、徒歩十分以上離れた場所に、
ようやくタイムズをハケーン。。。
この時点ですでにかなり疲れています。(^^;)

 


惣門(赤門)



称名寺の表玄関、
赤門とも呼ばれている「惣門」です。
明和八年(1771)の再建。




称名寺塔頭光明院表門



惣門をくぐり、参道を歩くと、
途中左手にある塔頭の光明院の表門。
五寺あった塔頭の一位とされた光明院。
寛文五年(1665)の再建。




仁王門
吽方阿方     



禅宗様の仁王門。
文政元年(1818)の再建。
そして身長約4m、
関東最大の金剛力士像。
元享三年(1323)の作。



北条実時像



→ 北条実時 - Wikipedia




仁王門をくぐり左手の芝生広場に立つ、
北条実時の胸像です。
さて、こちらの称名寺
現在は奈良西大寺末の真言律宗の別格本山ですが、
元々はこの第二代執権・北条義時の孫、北条実泰の子、
この北条実時が六浦荘金沢の居館内に営んだ、
持仏堂から発したと推定され、
海上人の開基とも言われております。
金沢北条氏二代である実時の子、
顕時が弥勒堂・護摩堂・三重塔を建立し、
元享三年(1323)三代・貞顕が七堂伽藍と庭園を完成させました。




称名寺 阿字ヶ池から金堂・釈迦堂を望む



浄土思想の荘厳の為、
浄土曼荼羅の構図に基づき、
金沢貞顕の時代に性一法師が携わり、
文保三年(1319)-元応二年(1320)に造園された庭園。
この阿字ヶ池から、対岸の金堂・釈迦堂を望む光景はまさに荘厳。



反橋の上から金堂を望む



反橋を渡り、橋の上よりみる金堂は、
確かに彼岸であり、極楽浄土を彷彿とさせます。



鐘楼  梵鐘



金沢八景」の一つ「称名の晩鐘」にある鐘楼。
「文永己巳仲冬七日」の旧銘と、
「正安辛丑仲和九日」の改鋳銘があるとか。
実時が文永六年(1269)に鋳造させた鐘が地震によって壊れ、
顕時が正安三年(1301)に改鋳されたといわれています。



金堂  金堂内部



これまた禅宗様の本堂である金堂は、
天和元年(1681)の再建。
荘厳で迫力のある様式です。


釈迦堂  釈迦堂内部



金堂の右手にある釈迦堂は、
文久二年(1862)の再建。



称名寺市民の森・案内図  称名寺市民の森入口  


さて、元(社名略称)掃苔部、
部長・副部長のおマイラー二人は、
釈迦堂の裏手、称名寺市民の森入口より、
北条実時御廟を目指します。



市民の森を奥に進む  北条実時御廟下



横浜市民が見向きもしないような、
「市民の森」の急な山道をひたすら登り、
大汗をかいてようやくこの北条実時御廟下に辿り着きました。




北条実時墓  宝筐印塔


この御廟中央にある宝筐印塔が、
北条実時の墓とされています。
上部の宝珠・九輪部分は欠損しています。



北条実時墓と金沢北条一門の墓  金沢北条一門の墓



実時の墓から、向かって左に三基、右に二基、
そっくりな五輪塔が計五基あり、
これが金沢北条一門の墓とされています。
江戸時代にこの墓地を修理した際には、
素焼きの壺の類が出土したそうです。



稲荷山通りを進む



来た道を戻るのも芸がないので、
そのまま山道・稲荷山通りを西に進みました。
これが意外にも上り下りの激しい難コース。




八角堂広場  八角堂



標高76m、金沢山頂上の八角堂広場に到着。
鉄筋と思われる八角堂がありますが、
中はガランドウ(笑)。
称名寺金沢文庫」を復興した大橋新太郎氏が、
昭和十年(1935)に建立したものだそうですが、
現在は寂しい限りの有様でした。


八角堂広場から南側の海を望む  八角堂広場から北側を望む



ただこの山頂からみる景色は絶景で、
南側には八景島と美しい青い海が広がっておりました。



行田の通りを下る




さらに西側の急な「行田の通り」を下り、
下界へと下山します。
たったこれだけで膝が笑い、
明日は全身筋肉痛が確定です。(泣)




人気ブログランキングへ ← 二つのブログランキングに参加致しております。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← よろしかったら応援クリックをお願い致します。