西國三十三所順打ち巡礼記

旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】

音羽山 清水寺

宗派 北法相宗 大本山
本尊 千手観音
605-0825 京都市東山区清水1-294
公式サイト http://www.kiyomizudera.or.jp/




大混雑の清水坂  重文 仁王門・西門・三重塔




京都霊山護国神社から、
二寧坂(二年坂)、
産寧坂(三年坂)を通り、
清水坂に出れば、
ご覧の通り、
清水寺参拝者による大渋滞。。。
わずか200mの参道を進むのに、
ゆうに30分以上かかりつつ、
どうにか清水寺の門前に辿り着きました。
この重文の仁王門は室町時代の建立で、
寛永六年(1629)の大火をまぬがれたもの。
三重塔も重文で寛永再興時の再建で、
高さは約30.1m。
西門もこれまた重文で、
寛永八年(1631)の建立の切妻造。




鐘楼  随求堂




しつこいようですが鐘楼も重文で、
慶長十二年(1607)の建立。
随求堂は享保二十年(1735)の建立で、
珍しく国指定の文化財ではありませんが、
信州善光寺と同じお堂の地下の暗闇を歩く、
「胎内めぐり」が行われています。




重文 轟門  国宝 本堂




重文の轟門を潜り回廊を進むと、
その正面に見えるのは、
かの有名な国宝の本堂こと、
「清水の舞台」。
徳川家光の寄進による、
寛永十年(1633)の再建で
寄棟造檜皮葺きで正面の左右に、
入母屋造の翼廊が突き出て、
建物の前半部分は斜面にせり出す構造。
この舞台を支える柱は、
139本のケヤキだそうで、
釘は一切使われていないとか。。。



清水の舞台の擬宝珠  国宝・清水の舞台と紅葉



清水の舞台の南西の擬宝珠越しにみる、
京都の街並みと音羽山の紅葉。
・・・言葉はありません。
大混雑の人ごみに揉まれながらも、
ただただその美しさに心を奪われました。




国宝・清水の舞台と紅葉  国宝・清水の舞台と紅葉




ちなみに蛇足ではありますが、
「清水の舞台から飛び降りる」と言いますが、
塔頭の古い記録によりますと、
元禄七年(1694)から元治元年(1864)迄、
実際に飛び降りた人は未遂を含めて235件。
生存率は85.4%であったとか。





改修中の重文阿弥陀堂  改修中の奥の院




なお寛永再興時の再建の、
重文の阿弥陀堂奥の院は、
どちらもこの通り改修中で、
本堂全貌を見渡す平地が狭くなり、
更に大渋滞になっておりました。




閉まったいた三十三間堂  閉まっていた養源院




さて清水寺の参拝を終え、
朝の出発地点に戻ると、
夕方再訪するつもりだった、
三十三間堂血天井の養源院も、
すでに参拝時間を終えて、
もう閉まっておりました。
・・・残念です。。。




第一旭の行列




朝五時から営業している、
京都の大人気ラーメン店、
本家第一旭たかばし本店。
朝七時半前には大行列だったんだけど、
午後四時半過ぎならば、
ひょっとしたら空いているかも・・・と、
淡い期待で行ってみたけど、甘かった。
すでに足が完全に棒なので、
新快速で大人しく新大阪に帰りましょう。




あ、昼飯食うの忘れてたし。。。。