聖衆来迎山 無量寿院 禅林寺 (永観堂)

宗派 浄土宗西山禅林寺派 総本山
本尊 阿弥陀如来(みかえり阿弥陀)
606-8445 京都市左京区永観堂町48
公式サイト http://www.eikando.or.jp/





新大阪駅より京都線快速に乗る




さてさて本日は「新嘗祭」。
本来、五穀豊穣を感謝する日であって、
戦後GHQがなんやよー分からずに、
国家神道」色を消し去ろうと、
勤労感謝の日」に改称しました。
と、いう訳で、ワタシ、
今日は京都で神社仏閣に詣でて、
神仏に感謝することに致しましょう。
またまた嬉しくって、
無駄に早く起きてしまい、
祝日は新快速のない時間帯、
6:43発快速で新大阪を出発。




京都タワー  鴨川




7:13に京都駅に到着しました。
なんとなく紅葉メインで行動するという以外、
あまり計画を練っていなかった今回の京都探訪。
電車の中ちょこっとiPhone7で調べると、
どうやら蓮華王院三十三間堂が、
8:00から参拝出来るようなので、
ぷらぷらとお散歩がてら鴨川を渡ります。




重文 三十三間堂 南大門  養源院の紅葉



蓮華王院三十三間堂の南側、
重文・南大門に辿り着きました。
こちらもまだ参拝時間ではありませんが、
血天井で有名な養源院の門が開いていたので、
失礼して紅葉を拝見させて頂きます。
わおっー凄いとてもキレイ。
さて7:50になりましたので、
三十三間堂の受付に向かうも、
参拝時間は季節により変わるようで、
今の季節はなんと9:00からなんだとか。。。。
養源院もすぐ近くの京都国立博物館も、
どうやら同じ参拝時間のようデス・・・。




京都の町中の紅葉  白川と古川町橋





1時間以上何もやることがないもので、
とりあえず今日一番行きたいと思っていた、
最も北にある永観堂に向けて歩いてみよう。
距離にして約4km強、
到着する頃に丁度朝九時になるでしょう。
京都の町中には紅葉が多くてとても美しい。
白川沿いに歩いて、
一本橋で有名な古川町橋を渡り、
嗚呼、贅沢な大人の散歩道。





永観堂前  永観堂前の紅葉





計算通りほぼ九時に永観堂に到着しました。
しかし長蛇の列が出来ていたようで、
もうすでに公開しているようです。
・・・そりゃねーよなぁ。。。
だったらバスがタクシーで早く来たのに。
(;^_^A




中門  唐門と紅葉





さてここ永観堂禅林寺は、
弘法大師空海の弟子・真紹により、
仁寿三年(853)に創建された古刹です。
当初はもちろん真言宗のお寺でしたが、
創建から約220年後、
中興の祖である七世・永観が、
阿弥陀信者となり、
徐々に浄土教色を強め、
十二世の静遍が法然に帰依して、
念仏門に入り、
真言宗から浄土宗に改宗します。
十三世は法然の愛弟子・証空を迎え、
後にこの証空を派祖とする、
浄土宗西山禅林寺派の総本山となります。
なお永観律師の時代に、
病人救済などの慈善事業を行いまして、
永観堂」という通称が根付きました。
ちなみに「永観堂」は、
「えいかんどう」と読みますが、
僧侶「永観」は「ようかん」が正しい音とか。





悲田梅  阿弥陀堂




その昔、永観律師が、
この梅の木に実がなるのを待ちかね、
貧しい病人に施したといわれる梅の木は、
「悲田梅」と名付けられて、
今もかわいらしい実をつけるとか。
古方丈、瑞紫殿、釈迦堂、御影堂と、
伽藍をめぐり最後は本堂である、
阿弥陀堂に辿り着きます。
この建物は慶長二年(1597)、
大坂からの移築なんだそうで。





みかえり阿弥陀  みかえり阿弥陀





この阿弥陀堂に、
ワタシがずっと憧れていた、
永観堂「みかえり阿弥陀」こと、
禅林寺本尊の重文の、
阿弥陀様がおわします。
この通りお顔を左下に向けた、
特異なお姿の阿弥陀如来立像。
永保二年(1082)、
五十歳だった永観が、
日課の念仏を唱えながら、
阿弥陀如来を祀る、
須弥壇の周りを回り、
念仏行道をしていたところ、
突然阿弥陀如来が壇から下りて、
永観の前を歩き始めたとか。。。
驚いた永観が歩みを止めると、
阿弥陀如来は左に振り返って一言、
「永観遅し」と言ったそうで。。。。
それ以来首の向きが元に戻らずに、
そのままの姿で安置されているのが、
こちら見返り阿弥陀なんデス。
う〜ん。阿弥陀如来版の、
「テッド」?いや「チャッキー」か?!。
今も急に歩き出すのを怖れているのか?
金網越しの厨子はとても残念でございました。





永観堂の紅葉  永観堂の紅葉




古より「秋はもみじの永観堂
と、呼ばれるこちら。
さすがに紅葉が圧巻の美しさ。



多宝塔と紅葉  永観堂の紅葉




境内の最も高い位置にある多宝塔は、
昭和三年(1928)篤志家の寄付による建立。
紅葉に良く似合います。




頂いた三鈷の松





三鈷の松の松葉を、
お土産に頂きました。
これ高野山にもありましたけど、
とても珍しいものらしい。。。
松葉はお守りになるそうですが、
持ち帰って父の仏壇に供えます。