刺青・タトゥー・入墨・文身について


今時の若い兄ちゃんやら、姉ちゃんたら、
彼らに言わせればおしゃれやファッションの、
ほんの一部に過ぎないのなのかも知れませんが、
実に簡単に「タトゥー」ってやつを入れている人を、
やたらそこいら中で目にします。




「今時の若者」という表現にも抵抗はありますし、
自分も立派な親不孝者ですから、
「親からもらった大切な身体に」なんていう、
説教をするつもりもありません。




ただどうなんでしょう。
タトゥーを商売になさっている人もいらっしゃるので、
あまり営業妨害となるようなことは言えませんが、
まだまだ現代のこの日本に生活する上では、
若い人が、タトゥーや彫物を入れるということは、
おそらく将来、大いに後悔する可能性のほうが、
かなり高いのではないでしょうか・・・。
・・・曖昧な言い方ですみません。
よく、親が子供に対して「勉強しろ。」というのは、
子供の将来の「可能性」と「選択肢」を広げる為のものです。
逆に私は、若者が「タトゥー」を入れるということは、
若者の将来の「可能性」と「選択肢」を、
小さく狭めてしまうのではないかと感じているのです。






まず「歴史ブログ」として、
日本人の「皮下に墨を入れる」という行為について考えます。




まず魏志倭人伝には、
「男子無大小皆黥面文身」とあります。
つまり男性は大人、子供の区別無く、
顔や体に入れ墨を入れていたと思われます。
この魏志倭人伝が正しかったとすれば、
当時は男性であることの、
象徴そのものでもあったのかもしれません。




この後、「日本書紀」の一部に、
蝦夷の男女が文身していたという記述があるそうですが、
古代から江戸中期までは、
日本における入墨・文身というものは、
ほぼ「刑罰」の手段の一つであることが多かったようです。
顔や腕などに入れて罪状を示し、
犯罪歴を公表する役割がありました。
額に「犬」の字や、
「盗人」の「ヌ」の字入れた例もあると聞きます。




さて、これを「江戸中期まで」と限定したのは、
この「江戸中期」以降より、
一部の「粋」であることを求める、
博徒や、鳶・大工、火消しといった職業の間に、
刑罰としての入れ墨ではない、
小粋な静物や、勇ましい絵柄をモチーフとした、
刺青・彫物を入れることが流行するのです。
この「博徒」達の流行が、
現代の暴力団系の刺青に受け継がれたものになるのでしょうが、
当時の流行としては、もっと広く様々な身分に広がっていたそうです。
これは一部の武士階級にも及び、
なんと大名にも彫物を入れた人があったとか。
ある意味、日本の歴史における、
刺青に一番理解のあった時代ではないでしょうか。




ただ「粋」を求める「彫物」流行と同時に、
明治まで、刑罰としての「入墨」も依然存在し続けます。
現在でも「彫物」を背負っている人に対して、
「入墨」という言葉を使うと怒られることがあるそうです。




ともかく明治以降は、
「入墨」という刑罰も廃止され、
「彫物」「刺青」は表向きには非合法とされ、
この「文化」は取締りの元に地下で脈々と受け継がれ、
現在に至ることとなりました。




そんな訳でつい最近までは、
多くの日本人が感じている「彫物」に対するイメージは、
「堅気(かたぎ)の人ではない」というものだったのですが、
最近、西洋風の「タトゥー」の進出で、
世代による「刺青」に対するイメージに、
かなり大きなギャップが生じているのかもしれません。




でもね・・・。
飽きたらすぐに取り替えられるファッションと違い、
これを消すというのは大変なことらしい。
近年、刺青除去手術が大幅に増え、
トラブルも続出しているそうです。
タトゥーを入れたい人も多くいれば、
タトゥーを消したいという人も増えているのも事実です。




それにまだまだ日本社会の多くの「大人」は、
「タトゥー」だろうがなんだろうが、
博徒の「彫物」か、刑罰の「入れ墨」と、
ほぼ同様にしてしか見ていないというのが現状です。
サウナや銭湯でも入場を制限されることもありますし、
会社によっては入社をも拒否されます。




事実、当社もそうなんです。




私は管理職ですから、
実務者の採用面接に携わることもあるのですが、
その面接のチェック項目の一つに、
「文身はありますか。」という質問があります。
「はい。」と返答されれば、
「申し訳ないけど、それ消して来て、また出直してください。」
と、受け答えることになっています。




あれは半年程前のことでしょうか。
モッチと、ある三十代前半の若者を面接していると、
この質問に小さく「はい。」という返答がありました。
驚きを抑えつつ、
マニュアル通りの受け答えをしたモッチに対し、




「無理です・・・。全身ですから・・・。」




・・・と、答えた、
後悔をいっぱいに湛えた、
彼の悲しい瞳が今も忘れられません。




人気ブログランキングへ ← 二つのランキングに参加中。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← どちらも応援クリックをお願いします。