西國三十三所順打ち巡礼記

旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】

柳森神社

祭神 倉稲魂大神
101-0041 千代田区神田須田町2-25-1




一見なんの会社かよく分からない、
小さな雑居ビルの小さな事務所の社長さん。
実は、とある業界では有名なフィクサーです。
政財界の有名人が、行列を作ってお参りするほどの、
日本裏社会の知る人ぞ知る大物ですが、
なぜかこんな私をかわいがってくれます。
とはいえこの不景気で、
当社への支払いに苦労しているのか、
今週の始め、突然私を呼びし出して、
こんな提案をされました。




社長「僕が、君にお客を紹介してやるから、
僕の支払いを安くしておくれよ。」




私「はぁ〜。えぇ。」




当事業所の当商品は、
贅沢品に数えられるもので、
経費削減が始まれば、
真っ先に見直される商品です。
この社長がおっしゃるほど、
そんなに簡単に売れるものではありません。
社長が紹介してくれたのは、
上場企業を含む16社。
そのリストの訪ねる先の宛名は、
ほとんど、社長さんばかりじゃん・・・。
突然伺って会ってくれる訳がありません。
・・・「面接強要」で警察を呼ばれそう。




実際多くの会社で、
腫れ物を触るような扱いを受けたものの、
経緯を社長に報告せにゃならないものですから、
全16社にはとりあえず伺います。
そんな訳で、今日は秋葉原の会社に伺いました。




電気街、オタクの町で有名な「秋葉原」という駅名は、
ちょっと神社仏閣に詳しい人ならばお分かりと思いますが、
火伏せの神である秋葉神社に由来します。
しかし現在、秋葉原秋葉神社はなく、
秋葉原駅の開業とともに、
秋葉神社台東区松が谷に移転しました。
しかし、この秋葉神社も、
本来元々、秋葉神社であった訳ではなく、
明治二年(1869)の大火の翌年、
明治三年(1870)に明治天皇の勅命により、
現在のJR秋葉原駅のある地に、
神火産霊大神、神水波能売神、神埴山毘売神と、
火・水・土の三柱を祀り、
「鎮火社」と名付けられましたものを、
火伏せの神と言えば秋葉大神であろうという、
庶民の思い込みから、
ついに本当に秋葉神社になってしまったものなのです。





神田川の向岸の柳森神社





そんな訳で、しつこいようですが、
秋葉原周辺には秋葉神社はなく、
神田川を挟んだ向こう岸に、
実はこの柳森神社があるのです。




柳森神社



徳川幕府が、江戸の鬼門(北東)に、
天海の構想で、東叡山寛永寺を建立しますが、
そのずっと昔の室町時代
江戸城を最初に築城した太田道灌が、
やはり城の鬼門除けとして、
京都の伏見稲荷を勧請し、
多くの柳をこの地に植えたことが、
この神社の由来です。
その後様々な神社を合祀したようで、
まるでひっくり返した玩具箱のように、
小祠や碑が乱立しています。




富士講関係石碑群



一の鳥居をくぐると、まずは左手に、
この無数の富士講関係の石碑群。
どうやら浅間神社も合祀しているようで、
この多くの石碑が残っているんです。




力石群



その奥、力石もいっぱいです。
まあ、これは、あまり珍しくはありません。




厳島大明神・三島大明神



さて、境内狭しと、
肩を並べるように建つ、
末社である小祠を紹介しましょう。
まず、これは「厳島大明神・三島大明神」。
水・海の部分の「まとめ」であると推定します。




秋葉大神




この秋葉大神は、
明治以後に、勧請されたものではないかなぁ〜。
あの恵比寿の恵比寿神社に近いものではないでしょうか。




→ 恵比寿の恵比寿神社




明徳稲荷神社




本殿の主祭神がお稲荷様なのに、
末社にまたお稲荷様である、明徳稲荷神社。




金比羅宮



金比羅宮までも祀られています。
こちらは末社の中ではかなり大きな扱いです。




福壽神



さて、多くの末社のなかの主役級は、
五代将軍徳川綱吉の生母、桂昌院が信仰していた、
高さ15cmの木像の「福壽神」です。




福寿たぬき尊像



八百屋の娘から、将軍の生母となった桂昌院
出世の象徴であり「多を抜く」というゴロあわせで、
この通り狸が、まるで神使となった次第です。




福壽神のおたぬきさん  おたぬきさん




このお守りの親子の「おたぬきさん」は、
縁起物として、大変人気があるんだとか。




拝殿



さて主役の本殿は、やはりお稲荷さんですから、
またまた神使は、おキツネさん。
ここでは狸と狐のコラボが展開されていますが、
日本昔話では、この両者って、
とっても仲が悪かったよね。あはは。




神楽殿




本殿左手にある高い神楽殿の下は、
どうやら近隣の企業の喫煙所となっているのか、
午後3時を迎えた頃には、
スモーカーがわんさと訪れておりました。




・・・煙いって。




にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← 二つのブログランキングに参加しております。
人気ブログランキングへ ← よろしかったら応援クリックをお願い致します。