【坂東第十九番】天開山 大谷寺 (大谷観音) 〜大谷観音御前立・平和観音〜

宗派 天台宗
本尊 千手観世音菩薩
ご詠歌 名を聞くも めぐみ大谷の 観世音 みちびきたまへ 知るも知らぬも
321-0345 宇都宮市大谷町1198




大谷寺  大谷石の五輪塔



お隣の鹿沼には足立区の保養所があったので、
ブログを始める前に来たことのある大谷。
言わずと知れた大谷石の採掘場所です。



大谷寺入口
大谷寺



大谷石の岩肌、断崖絶壁の下にお堂が建てられています。
いやむしろ、お堂で囲ったというべきか。



パンフレットの大谷観音の写真




堂内は撮影禁止なのでパンフレットの写真をご覧下さい。
これがやはり伝・弘法大師作といわれるご本尊・千手観音。
元々この磨崖仏には塑土・金箔が貼られていたとか。
本堂より左奥にも、釈迦三尊・阿弥陀三尊・薬師三尊と続き、
この計十体を総称して「大谷の石仏」と呼びます。
制作年代の推定は難しく、
それぞれバラバラのようですが、
薬師三尊が一番早いと思われています。
日本最古の石仏と称し、
国の特別史跡重要文化財の二重指定を受けています。


弁天島への橋  白蛇




さて弘法大師伝説はもう一つ。
この辺りは元々毒蛇が多く地獄谷と呼ばれていたそうです。
その毒蛇降伏の為に、十一面観音が彫られたそうですが、
今もその毒蛇を祀って、弁財天として崇んでいるとか。
こういうところに日本人の信仰の美しさを感じます。




宝物殿  宝物殿の入場券(縄文最古の人骨)



さて宝物殿には、約11000年前の縄文最古の人骨が展示されています。
毒蛇がいようとも、古よりここには集落があったんでしょうね。
竪穴式住居よりも前、人は洞窟に住んでいたのでしょう。



平和観音



さて境内外の手前には、この大谷観音御前立として、
88尺8寸8分(26.93m)の平和観音が建立されています。
敵味方を問わず第二次世界大戦戦没者を弔ったものだそうです。



第十九番 朱印



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← 二つのブログランキングに参加致しております。
人気ブログランキングへ ← よろしかったら応援クリックをお願い致します。