特別展「運慶」東京国立博物館 その十六

興福寺中金堂再建記念特別展
開催期間 2017年9月26日(火) 〜11月26日(日)
開館時間 9:30〜17:00(入館は閉館の30分前まで)*1
休館日 月曜
観覧料金 一般1600円、大学生1200円、高校生900円*2
110-8712 台東区上野公園13-9 東京国立博物館 平成館
公式サイト http://unkei2017.jp






東京国立博物館 その ↓

十一十二十三十四十五





運慶展




さて恒例のプチ同窓会・秋の部は、
仏ヲタにはたまらない運慶展。
しかし朝から強い雨が降る、
あいにくの空模様...。



東京国立博物館  チケット売り場の行列




朝9時に上野駅公園口改札前で、
待ち合わせたゾウ、みろく、ピーの四人。
連日の大混雑・入場規制を、
噂に聞いていたもので、
チケットはワタシが事前に手配済み。
チケット売り場の行列は、
なんと寛永寺輪王殿に届く勢い...。



門前の行列  平成館前の行列




チケットを持っている方々も、
開門前にとぐろを巻いて行列し、
これまた芸大方向に伸びて行きます。
開門後はお馴染みの平成館前の大行列...。



テント下の行列  ようやく入場




10時近くになって、
ようやく入場することが出来ました。
この時点で結構クタクタですが、
仏像を観れば、
飯もいらないワタシですから、
体力はV字回復する予定。



運慶デビュー作 国宝・大日如来坐像  重文・地蔵菩薩坐像 康慶作
  


さてまずは第1章は、
「運慶を生んだ系譜ー康慶から運慶へ」。
生年不明な運慶ですが、
そのデビュー作の奈良・円成寺蔵、
国宝・大日如来坐像や、
父・康慶の作品、
静岡・瑞林寺蔵、
重文・地蔵菩薩坐像等が並びます。





国宝・毘沙門天立像




第2章は「運慶の彫刻ーその独創性」。
ここにワタシが長年憧れていた、
静岡・願成就院蔵の、
国宝・毘沙門天がおわしました。
寺外公開はなんと42年ぶりとのこと。
どこから観てもスキのない、
パーフェクトなポーズ。
これぞ運慶たる名仏。
成就院は是非訪れて、
国宝・不動明王立像にもお会いしたい!



阿弥陀如来坐像・両脇侍立像、不動明王立像、毘沙門天立像



神奈川・浄楽寺蔵の、
重文・阿弥陀如来坐像・両脇侍立像、
不動明王立像、毘沙門天立像は、
あくまで私見ですが、
コレあまり運慶の気合を感じません。
なんか鎌倉幕府に「作らされた」印象。




重文・地蔵菩薩坐像 運慶作



第1章に父・康慶の、
重文・地蔵菩薩坐像もありましたが、
この運慶の六波羅蜜寺のモノは、
その眼力が違って見えます。
この辺りが運慶のセンスです。




重文・大日如来坐像  



栃木・光得寺蔵の、
重文・大日如来坐像は、
厨子に入った念持仏で、
小さなものですが、
とても精密でありながら、
運慶らしい力強さを持ち合わせています。



国宝・八大童子立像のうち運慶作六軀




高野山金剛峰寺の、
国宝・八大童子立像は、
以前東京でも、高野山霊宝館でも、
何度か拝しておりますが、
今回は運慶作の六軀が上京。
相変わらずチャーミングなお姿に癒されます。




重文・聖観音立像




愛知・瀧山寺蔵の、
この重文・聖観音立像は、
明治期の彩色がとても残念。
一度落として復元出来ないものか。



国宝・四天王立像   国宝・無著菩薩・世親菩薩立像



興福寺の国宝・無著菩薩・世親菩薩立像、
国宝・四天王立像も、
現地の国宝館と南円堂でお会いしましたが、
この配列は北円堂にあったであろう頃の、
再現なんだとか。




重文・大威徳明王坐像



運慶最晩年の作品とされる、
重文・大威徳明王坐像とも、
金沢文庫でお会いして以来の再会でした。



重文・大日如来坐像




出品目録とは異なり、
これまた何度もお会いしている、
アメリカのオークションにかけられた、
現在、真如苑真澄寺蔵の、
重文・大日如来坐像は、第3章、
「運慶風の展開ー運慶の息子と周辺の仏師」
の、入口に置かれていました。



国宝・重源上人坐像




国宝・重源上人坐像とも、
現地東大寺や東京で、
何度もお会いしております。
これは運慶のリアリズムの極致です。




国宝・天燈鬼立像、龍燈鬼立像




息子・康弁の代表作、興福寺の、
国宝・天燈鬼立像、龍燈鬼立像。
こちらも現地でお会いしておりますが、
後ろに回って観るのは初めて。
童子のような体型ですが、
足や尻の筋肉は隆々で、
元専門家のゾウが見ても、
解剖学的に合致しているとか。



重文・十二神将立像




最後は、浄瑠璃寺から、
バラバラになってしまった、
重文・十二神将像が、
42年ぶりの全員集合でフィナーレです。
やっぱり十二神将は、
薬師如来を背中にして、
ぐるりと取り囲む、
薬師寺方式の方がカッコいいよなぁ。
そうそう、それから「申」が、
本当に猿顔のモノは初めて見ました。



平成館の特別展は、
これで終了ですが、
今回はこれにプラスして、
本館14室にて、
「運慶の後継者たちー康円と善派を中心に」
が、開催されています。




重文・文珠菩薩坐像  重文・獅子像
文珠菩薩侍者立像
重文・菩薩立像
善円作文珠菩薩立像





運慶の孫の康円の、
重文・文珠菩薩坐像や、
獅子、侍者立像や、
後に独自の展開を遂げ、
善派の棟梁となる、
善円(善慶)の作品が、
いくつも展示されていました。
こちらは一部を除き、
写真撮影が可能です。





購入した図録




珍しく図録を購入してしまいました。
全作品をカラーで収録。
新規撮影も豊富で大満足です。

*1:11月22日(水)〜26日(日)は21:00まで開館

*2:前売・団体割引あり・障害者とその介護者一名は無料