西國三十三所順打ち巡礼記

旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】

【関東第五番】清林山 仏乗院 金藏寺 (日吉不動尊) 〜鎮護国家道場〜

宗派 天台宗
本尊 大聖不動明王
223-0062 横浜市港北区日吉本町2-41-2






ホントは今日は四ヶ所を参り、
神奈川県「発心の道場」(七ヶ寺)を、
すべて終える予定でしたが、
時間の都合で、
どうやら次が最後になりそう。
長男が高校で三年、
大学で二年お世話になった、
日吉にやって参りました。
しかしタヤパン、日吉って、
やっぱり日吉権現が名前の由来だよな。
日吉大社の分霊の日吉神社って、
どこにあるんだろ?
日吉神社ってあるけど、
祭神・稲荷神みたいだし??
車内でそんな会話をしていると、
ほどなく金藏寺にトウチャコ。




金藏寺  門前の石標



ほとんど予習もせずやって来ましたが、
なんとコチラは貞観年間(859〜876)に、
清和天皇の勅願によって、
あの頭頂尖る「霊骸」頭の、
天台宗第五代座主、
智証大師円珍が創建した名刹
ご本尊も円珍作の大聖不動明王とか。
門前の石標によると、
あの比叡山根本中堂の、
不滅之法灯が分灯奉安され、
関東三十六不動の第五番の他にも、
武州二十八不動の第八番、
秩父三十四ヶ所の第三番、
横浜七福神の寿老神の札所とか。
徳川家康・秀忠にも庇護されて、
別名を「鎮護国家道場」とも称するとか。
スゲーぢゃん。





山門  本堂




山門をくぐると正面に本堂ですが、
開扉は元旦から一月七日までのみとか残念。
とても残念。




手水舎  観音堂



本堂の右には、
朱塗りの手水舎が、
とても良く目立つます。
本堂の左には、
この観音堂がありますが、
こちらもなんの案内もなく、
中を覗き込むも、
観音様は御簾の中の様子です。





六地蔵  板碑



歴史のありそうな石造の六地蔵
そしてかなり古い、
板碑が三基並んでいます。
嘉吉四年(1444)の阿弥陀仏
光明真言入りの阿弥陀仏建武元年(1334)、
観音・勢至の三尊阿弥陀仏は、
なんと嘉暦元年(1326)の建立。
あらまぁ、徳川家康・秀忠寄進の、
梵鐘を見学し損ねた。(;´Д`)



弁天堂  弁天堂の三猿



本堂の左奥に、
手水舎と同じ朱塗りの、
楼門形式の弁天堂がありました。
特に立入禁止となかったので、
中に入ってみると、
見ざる聞かざる言わざるの三猿など、
絢爛豪華な彫刻が施されています。



弁天堂奥の正一位稲荷大明神




階段を上がると正面は、
正一位稲荷大明神




弁天堂内  弁天堂の上から見た弁天池



二階部回廊をぐるりと正面に回ると、
弁天堂内に至ります。
本堂裏、弁天堂向かって右に、
小さな弁天池もありました。
実はこれが琵琶湖を模していることに、
気付くのはまだ数分後のこと。



日吉山王権現  日吉山王権現碑






弁天堂の二階部から、
そのまま金藏山の裏山に上れます。
日吉山王権現???
なるほど、金藏寺が三井寺園城寺で、
この裏山が比叡山
つまりこれが日吉大社なんだな。
弁天池は琵琶湖なのか。





日吉山王権現の由来





日吉の地名は、
この日吉権現が由来でした。
はたまたこの上にもっと立派な、
日吉神社があったのか。
元々、この石祠だけなのか、
ググって調べてみましたが、
その当たりはよく分かりません。
今度、国会図書館で、
もっとよく調べてみたいデス。




弁天堂奥之院  不動明王を祀る祠



さて日吉山王権現より、
さらに左に進むと、
再び弁財天を祀る弁天堂奥之院。
さらにその先には不動明王を祀る祠。




山頂への石段





更に石段を上がり、
比叡山の山頂部に出てみましょう。




山頂の不動堂  石造不動明王立像





山頂には小祠がありましたが、
ここにもまたなぜか、
石造不動明王立像が、
祀られていました。



金藏寺裏山からの景色




金藏寺裏山からの景色です。
この山の逆側は京都になるはずですが、
普通にマンションが建ち並ぶ、
住宅地になっています。





第五番御朱印







武蔵小杉駅





さて、本日の巡礼は終了デス。
タヤパンに武蔵小杉駅まで送ってもらいました。
タヤパン今日は一日付き合ってくれてありがとう。
楽しかったなぁ、次はどこに行こうか。




グリーン車で男梅を飲む  二階建てグリーン車一階の車窓  




ここから横須賀線総武快速線
直通のグリーン車で、
男梅ハイを飲みながら。
一路、津田沼まで帰りましょう。
楽チンスイスイです。
しかし、意外に混んでいたので、
二階部の一階席しか、
席が空いてなかったのだけど、
この一階部の車窓から見るホームって、
ちょっとドッキリしてしまいます。