延喜式内社(名神大)
伊豆国一宮・伊豆国総社
旧官幣大社・別表神社
祭神 大山祇命・積羽八重事代主神
411-0035 三島市大宮町2-1-5
公式サイト http://www.mishimataisha.or.jp
東海道五十三次・旧東海道サイクリング
その一【日本橋〜平塚】 → ①、②、③
その二【平塚〜三島】 → ①、②、③
明日の東海道五十三次・旧東海道サイクリング第三弾に備えて、いつもよりもちょっとだけ早く寝るかな。おやすみなさい。😴
— makotojinrei@元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】 (@makotojinrei) 2023年7月15日
さてさて、いよいよ、
東海道五十三次・旧東海道サイクリングの第三弾。
当初の計画では前回中断した三島宿から、
三嶋大社を参詣しまして、
静岡駅のすぐ近くの府中宿まで走る予定。
前回同様に6時10分に、
ゾウのプラドにロードバイク3台を積みまして、
習志野市内某所を出発致しました。
出発!! pic.twitter.com/Ca5pN35Ruk
— ぞう@ (@zou059) 2023年7月15日
東名からは雄大な富士山が見えました。
今日は一日中、富士山を眺める、
サンクリングになるでしょう。
(と、思ったら一日曇っていて富士山は全然見えなかった😭)
途中事故渋滞もありまして、
9時15分に三島駅近くの駐車場に到着。
ロードバイクをプラドから降ろし組み、
三島駅前を9時37分に出発。
まずは三嶋大社に向かいますが、
なぜか道に迷ってしまい、
三島の街を右往左往。
9時53分に三嶋大社に到着しました。
三人ともに参拝は初めてデス。
東海道五十三次。
— ぞう@ (@zou059) 2023年7月16日
今回はここ、三島から。 pic.twitter.com/fUOqn8Zm36
鬱蒼と木々の繁る表参道。
さすがは古より続く、
源頼朝が深く崇敬し、
源氏再興を祈願したという、
東海随一の神格の古社。
境内には様々な巨木・大樹があります。
昭和六年(1931)建立の総門と、
慶応三年(1867)建立の神門をくぐります。
国天然記念物指定された、
樹齢1200年と推定される金木犀。
しかし根本はもう朽ち果てそうで、
はたしていつまで命をつなげるだろう。
頼朝つながりなのか、
鶴岡八幡宮と同様に、
参道中央を塞ぐようにしてある、
神門と同時期の、
慶応三年(1867)建立の舞殿。
本殿・幣殿・拝殿の、
三つの建物が連なる複合社殿は、
慶応二年(1866)建立の国指定重要文化財。
総けやき素木造りで、
伊豆の名工小沢半兵衛・希道父子一派による、
精緻で高い完成度の彫刻は必見デス。
さて10時20分に三嶋大社を後にしまして、
東海道五十三次・旧東海道サイクリングを再開致します
⇩ ⇩ ⇩
【次の記事】