稲毛浅間神社

浅間神社の鳥居

祭神 木花咲耶姫命
263-0034 千葉市稲毛区稲毛1-15-10
公式サイト http://www.inage-sengenjinja.or.jp/



今日は楽しい平日の代休です。
子供達も夏休み。
さぁて、どこに出掛けようか。




昨日の後半の子供たちへのサービスも効いていますが、
最近息子達は「鉱石集め」にハマっているようで、
(昨日もミュージアムショップでお小遣いで「蛍石」を買っていました。)
近頃、多くの神社仏閣にある、
「幸運の天然石入りおみくじ」(300円)がお目当てで、
神社であろうが、お寺だろうが、
喜んでホイホイ着いて来ます。




さて神社仏閣を調べると、
どんどん新たな疑問が湧き出てきますが、
昨日お参りした千葉神社が、
実は明治以前はお寺だったと知り、
ならば千葉氏が信仰した神社はどこだったのか・・・。




ググってみました。




こちらは大同三年(808)に、
富士山本宮浅間大社の御分霊を、
勧請したことから始まったとされています。
富士山信仰のご祭神は、
天孫降臨の主役、瓊々杵命の妻となる、
大変美しい、木花咲耶姫(コノハナサクヤ)命。
美と短命を表しているそうですが、
実は富士山のように強い強いお母さんになります。
またそのお姉さんは石長比売(イハナガヒメ)は、
醜く永遠を象徴しているのですが、
姉妹揃って瓊々杵の元に嫁がれたのに、
石長比売を親元に帰してしまったことで、
この後の御子(天皇家)の命は、
人間並みに短くなってしまったとか。




「あまり美しい奥さんをもらうと早く死んでしまいますよ。」




と、いう格言か・・・(汗)。
まんざら嘘ではないかもしれません(笑)。





治承四年(1180)、源頼朝が使者を送り武運長久を祈願したともいわれ、
その後は千葉常胤以来、代々の千葉氏の信仰を篤く受けたとされています。
稲毛浅間神社の社殿
現在この神社は小高い丘のような上に建っているのですが、
これは文治三年(1187)の社殿再建の時に、
富士山の形のように盛土して、
参道も富士山の登山道のように三方向に設け、
社殿は東京湾を隔てて、
本当の富士山と向かい合うように造られました。
賽銭箱の神紋   
やはり神紋は、
桓武天皇の子孫に多く、
千葉氏の一部が多用した、
千葉寺にもあった、
「九曜」です。




人気ブログランキングへ ← 二つのランキングに参加しています。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← 応援クリックをお願いします。