西國三十三所順打ち巡礼記

旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】

鐵砲洲稲荷神社

祭神 稚産霊神豊受比売神・宇迦之御魂神
104-0043 中央区湊1-6-7
公式サイト http://www.teppozujinja.or.jp/



築地の企業を訪問したので、
鉄砲洲通りを歩いてみました。
鉄砲洲といえば、歴史ヲタには、
赤穂藩浅野家上屋敷があった場所として有名ですが、
実はその他にも、江戸幕府開府前からの由緒を誇る、
御鎮座一千百七十年の古社もあります。
お参りしましょう。




鐵砲洲稲荷神社




鐵砲洲稲荷神社です。
そもそもこの神社の「生成り太神」は、
平安時代初期に江戸湊の入口に祀られたのものですが、
埋め立てが進むとともに海の近くにと遷座を繰り返し、
室町時代末期(1520頃)には、
当時の海岸線であった今の新京橋へと遷り、
「八町堀稲荷神社」と称されました。
その後、江戸幕府が開かれ、
やはり埋め立てにともなって、
寛永元年(1624)に、この鉄砲洲にと遷り、
そこにあった八幡神社を摂社として合祀します。
鉄砲洲とは、この地が、徳川家康入府の頃には、
南北約八丁(872.7m)の鉄砲のような形をした、
細長い川口の島だったことに由来します。
ただし当時は現在の地よりも北東にあったという、
稲荷橋の南東詰にあったそうで、
現在地に遷座したのは明治元年(1868)のことです。




大鳥居前狛犬(左・吽)  大鳥居前狛犬(右・阿)




大鳥居の手前には、渡来系なのでしょうか。
この小さなユーモラスな狛犬がとてもいいです。




鉄砲洲稲荷神社 拝殿


神楽殿  





関東大震災で甚大な被害を受け、
昭和十年(1935)復興・整備された境内。
この正面の拝殿も、
境内左手の神楽殿も、摂社八幡神社も、
右手の社務所や手水舎も、
その際の造営と想像されます。
摂社八幡社とされる社殿には、
おそらく復興・整備前に境内に散らばっていた、
末社であろう神々も一緒に祀られていました。
ただし、とある末社一社のみはここにありません。



二代目歌川廣重・三代目歌川豊国合作・江戸自慢三十六興「鐵砲洲いなり富士詣」  二代目歌川廣重・江戸名所四十八景色「鐵砲洲稲荷」



さて、ひょっとするとこのままこれで、
気付かずにお帰りになられる方もいらっしゃるかも知れませんが、
この神社の江戸時代からの名所は、
この通り、浮世絵にもよく描かれた富士塚です。
拝殿右手から、西北の隅にと進んでください。




末社富士浅間神社 = 富士塚



末社富士浅間神社 = 富士塚 。


ほーら、凄いでしょ。
ビルとビルの隅に佇む霊峰富士。
中央区内唯一の富士塚です。
特に登山禁止(立入禁止)の表示はありません。



お中道(五合目周遊道)からみた鉄砲洲稲荷神社本殿


スーツ姿で富士登山
五合目周遊道である、
「お中道」までも綺麗に整備されています。
五合目からみる鉄砲洲稲荷神社本殿の千木・鰹木は、
目指す浅間神社山頂の小祠と同じ高さにあります。



山頂から境内を下ろしみる


浅間神社山頂からみる鉄砲洲稲荷神社の境内。
なかなかの迫力、足場も小さいので、
高所恐怖症ならかなりビビることでしょう。



寛永元年(1624)・明治元年(1868) 富士塚遷地の碑



裏登山道から下山すると、
山麓には、寛政二年(1790)に造営し、
明治元年(1868)に移転したという石碑がありました。




隅田川テラスからみる佃大橋と佃島




隅田川テラスからみる佃大橋と佃島
旧社地はこの北の隅田川、川上にありました。



南高橋


旧社地のすぐ近くには今はこの南高橋がかります。
大正十二年(1923)に関東大震災復興事業によって、
損害の少なかった両国橋の中央部分を補強・再利用して作った橋だそうで、
都内に残る鋼鉄トラス橋としては、二番目に古く、
車両が通行可能なものでは都内最古、
全国でも6番目に古い鋼鉄トラス橋なんだそうです。



徳船稲荷神社



この橋の北東詰には、
「徳船稲荷神社」という小さな神社があります。
越前松平家下屋敷に祀られていた稲荷社で、
御神体は徳川家の遊船の舳を切って彫られたものだったとか。
明暦三年(1657)の振袖火事にも御神体のみは類焼を逃れたそうですが、
大正十一年(1922)までは、別の恵比須稲荷に安置されます。
昭和六年(1931)に現在の中央大橋北詰に付近に社が復活しますが、戦災で全焼。
昭和二十九年(1954)に再現の後に、
平成三年(1991)に中央大橋架橋工事によりここに遷座されました。




佃大橋から永代橋をのぞむ




佃大橋上から永代橋をみると、
今日もまた東京スカイツリーがニョキニョキと伸びて行きます。





人気ブログランキングへ ← 二つのブログランキングに参加しております。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← よろしかったら応援クリックをお願い致します。