宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来
298-0131 いすみ市荻原2136
公式サイト http://www.gyoganji.or.jp/
さてこの赤い鉄橋を渡り、
旧大多喜城下を離れた後、
国道465号からも離れ、
田園風景を北上し、
東頭山 無量寿院 行元寺を目指します。
嘉祥二年(849)帰朝した慈覚大師円仁が、
東国で最初に開山したことから、
山号を「東頭山」と名付けたとか。
しかし後に戦火で焼失し平重盛が復興。
南北朝時代、再び兵火焼失の後、
冷泉大納言・二階堂行元が再興し、
この大壇那の名から行元寺と称したとか。。。
その後も明応六年(1497)に堂字が大破。
武田の将、土橋守秀の復興と続き、
天正十四年(1586)に、
現在地に移築されて今に至ります。
この朱塗りの山門は享保二十年(1735)建立。
山門の彫刻はとても美しいものですが、
吽方の金剛力士の左腕が欠損しています。
さて今も昔も、
ここを参拝する者の多くのお目当ては、
本堂欄間等にある「幻の又八」こと高松又八と、
客殿(旧書院)欄間等の「波の伊八」こと、
武志伊八郎信由の彫刻です。
特にこの客殿の伊八の「波に宝珠」は、
あの葛飾北斎の富嶽三十六景の名作、
「神奈川沖浪裏」の原点となったとされています。
しかし今なら例のデザイナー同様に、
盗作だとと騒がれちゃうかも。
(;´∀`)
残念ながら今日は、
お寺が「法務」の為、
旧書院は非公開で、
お庭から欄間を仰ぎ見たのがこの写真。。。
ここは是非再訪してちゃんと拝見したいな。
さて、田園の中を通り抜けて、
再び国道465号・いすみ鉄道沿線に戻りましょう。