元興寺 (極楽堂・僧房)

国指定史跡 元興寺極楽坊境内
宗派 真言律宗 
本尊 智光曼荼羅
630-8392 奈良市中院町11
公式サイト http://www.gangoji.or.jp/




コンビニのおにぎりをかじりながら、
中宮寺跡を横目にJR法隆寺駅に戻りました。
さてここからまた大和路線に乗り、
JR奈良駅に移動します。



北の門碑  北門




さてお次の目的地は元興寺です。
気温30℃を越える奈良市街をトボトボ歩き、
北の門碑を右折して北門に突き当たって、
左に回り込み東側の東門へ。




重文・東門(元・東大寺西南院四脚門)




この元は東大寺西南院四脚門だったという、
重文・東門の南側に受付があります。
さてこの辺りで元興寺について、
詳しく説明せねばならないでしょう。
そもそも元興寺は、
日本最古の本格的仏教寺院である、
蘇我馬子が飛鳥に建立し法興寺がその前身で、
平城京遷都に伴って移転し、
名を元興寺と改めたものです。*1
東大寺興福寺と並ぶ、
南都七大寺の一つの大寺院でしたが、
中世以降に次第に寺運が衰退して為、
巨大な寺域は分離してしまい、
現在、元興寺と名乗る寺院は、
なんと二つになってしまいました。
その一つがこちら北側の、
奈良市中院町の元興寺で、
昭和五十二年(1977)までは、
元興寺極楽坊」と称していました。
西大寺の末寺となり、
宗派は真言律宗です。
一方、五重塔観音堂があったという、
南側の奈良市芝新屋町の一部は、
東大寺の末寺となり、
宗派は華厳宗となります。
現在、真言律宗元興寺は、
元興寺極楽坊」という名称を改め、
真言律宗元興寺」と称していますが、
混乱を避ける為、当ブログでは、
門碑にあった「極楽堂・僧房」を、
カッコで記載させて頂きました。





国宝・極楽堂




東門をくぐると正面は、
鎌倉時代の国宝・本堂の極楽堂、
極楽坊本堂、曼荼羅堂とも呼ばれ、
本尊は仏像ではなく智光曼荼羅です。
中央曼荼羅の前の左右の柱に、
「柱刻寄進文」があるのに注目して下さい。
内部は板敷きの内陣の周囲を、
畳敷きの外陣がぐるりと囲んでいて、
内陣の周囲を念仏を唱えながら歩き回る、
「行道」が出来る構造になっています。



法輪館  元興寺の国宝・五重小塔や重文の仏像



さて一旦本堂を出て、
本堂の南にあるのは、
宝物殿である法輪館。
こちらも当然撮影禁止ですが、
建築物として国宝指定されている、
五重小塔や、重文の仏像の数々は必見。




旧講堂礎石  浮図田




この法輪館の前に、
旧講堂の礎石があり、
東西に長く石塔石仏群の、
「浮図田」があります。



飛鳥時代(法興寺創建)の古式瓦



さて先ほどの本堂と、
その西に隣接する、
やはり国宝の禅室の屋根のこの部分。
是非境内の南西側からご覧ください。
飛鳥時代奈良時代の、
古代瓦が混在して使用されています。



国宝・禅室 (春日影向堂、北宅経蔵、僧坊)




そしてその国宝・禅室です。
春日影向堂、北宅経蔵とも呼ばれていますが、
要するに僧が禅を組み生活した僧坊です。
数年前の調査でなんと飛鳥時代初期の、
用明天皇元年(586)頃に伐採された、
ヒノキが使用されていることが判明しました。
現存の法隆寺よりも約100年前の、
世界最古「現役」の木造建築部材なんだとか。
・・・びっくりたまげた。

*1:ただし法興寺も元の場所に残り現在の飛鳥寺となります。