オートバイ・スクーター
本来、瑞鳳殿から仙台城跡・青葉山公園はすぐ近くなんですが3月の地震で石垣が崩れ通行止めでぐるりと大きく迂回しなければ本丸跡には行けません。八木山と呼ばれている南西方向の山間よりどうにか本丸跡にやって来ました。
さて、二郎を食べた後はエイコク堂さんをレブル1100の後ろに乗せて仙台観光のガイドをお願いします。まずは伊達家経ヶ峰墓所・瑞鳳殿。
4月~11月の土日祝日は前日までに申し込めば二輪車のETC料金が普通車の約半額になるものでいろいろとツーリングの計画を立てています。これにあと残り二店となったラーメン二郎全店制覇を盛り込んでみようか。まずは仙台です。
一週間開催期間の伸びた「第34回佐倉チューリップフェスタ2022」。いつもワタシは写真を撮るだけデスが母は好きなチューリップを10本500円で掘り取る第二会場に直行しました。
富田さとにわ耕園でシバザクラを堪能した後はこれまた先週の逆コースで印西のまるみやを目指しました。チャリでは一苦労でしたがオートバイならスイスイ楽ちんデス。
朝イチ実家に顔を出して先週のお花見サイクリングの話をすると母もシバザクラやチューリップが見たい様子。またバイクに二人乗りで行ってみる?と聞けば二つ返事で「行こう行こう」と、いうことになりました。
父の墓参りの後、レブル1100に母と高速二人乗りで九十九里のうおたみに行ってみました。
結局、やはりバーエンドミラー化熱冷めやらず、デイトナから発売されているドイツのハイサイダーを選びました。
レブル1100のマフラ—の下の部分なんデスが、熱で溶けないはずのバイクカバーが見事に溶けべっとりと銀色の汚れが付着してガチガチに凝固してしまいました。
新車購入から二年半になるPCX150。納車直後から装着していたナポレオンミラーが壊れたので純正ミラーに戻してみました。
偕楽園を散策後に帰宅するつもりでしたが、Twitterにゾウからリプが来たもので、サザコーヒー本店に向かう為にひたちなか市内に戻りました。
梅の季節の「偕楽園」に来たのは何年振りでしょう。「常磐公園」として国の史跡及び名勝に指定されているこちら。岡山の「後楽園」、金沢の「兼六園」と並び、日本三名園の一つに数えられてます。
常磐神社に初めてお参りしてみました。こちらは徳川光圀・徳川斉昭を祀るもので明治六年(1873)創建された新しい神社。江戸時代後期から明治時代初期にはこの手の藩祖・藩主を祀った神社が多く建てられました。
さてラーメン二郎ひたちなか店の食後、数年ぶりに水戸市内に出まして徳川ミュージアムにやって来ました。「彰考館徳川博物館」の頃には 何度か見学しておりますが「徳川ミュージアム」となってからは初訪問。
元々は眉鍋組遠征で行くつもりだったラーメン二郎ひたちなか店ですが、まん延防止措置で無期延期ちう。思いついてとりま下見としてレブル1100で一人で行ってみました。
犬吠埼灯台から屛風ヶ浦へ。チーバくんは社会科的なものよりも理科的なものが好きそうなので東洋のドーバーと呼ばれる屛風ヶ浦を散策しました。
コチラもチーバくんのリクエストで 犬吠埼灯台にやって来ました。148年の歴史や重要重要文化財であることは、チーバくんはどうでもいいみたいただ登ってみたかったんだって。(;^_^A
歴史や神社仏閣には全く興味のないチーバくんですが香取神宮の国宝や要石には多少反応したもので、鹿島神宮にもやって来ました。ワタシも二年ぶりの参拝デス。
香取神宮から佐原の町にやって来ました。チーバくんは食べ物に興味がないとのことデスが成田山から鰻には多少反応していたので佐原の老舗有名店・長谷川にやって来ました。
レッドバロン成田から富里ICで東関道に乗り佐原香取ICで下りて香取神宮に来ました。ワタシは先月初詣に参拝しておりますがチーバくんはやはり初めてとか。
ホンダ・レブル1100DCTの追加カスタムの更に続報デス。
銚子から九十九里で蓮沼を目指す途中、砂浜を少し走れるという飯岡海岸に立ち寄りました。オライはすぬまでお土産を購入して、ランチはmasaさんおススメの東金・茶坊主デス。コチラもデカ盛りで有名なんだとか。
さて、香取神宮から銚子方面を目指して走ります。男には何もないと分かっていても行かねばならない時があります(笑)。何もないと知ってはいたもののやはりどうしても来たかった関寛斎ゆかりの地・銚子編。
「明日は🚴♂️チャリに乗れそうにないから🏍レブル1100でソロツーにでも行くか❗️山道は☃️雪が残ってそうなので海沿いか❓九十九里でも走ろうかな🤔」なんとなく武石ICから京葉道に上がりなんとなく東関東道へ。そうだ。香取神宮へお参りしよう。
千葉県ライダーズ神社第一号・天津神明宮参拝の後は道の駅を二つハシゴして館山の若鈴へ。しかし今日のランチは予約のみで残念。雑誌で見た漁港食堂だいぼに行って見ました。海中電柱、千葉フォルニアに日没時間切れでした。
甥①と房総デュオツーリング第二弾。まずは千葉県ライダーズ神社第一号の天津神明宮を目指しました。
ホンダ・レブル1100DCTの追加カスタムの続報デス。
Nikon F3 HPにフイルムが少し残っていたのでレブル1100DCTを撮影して現像しました。夏のヒマワリや、秋のコスモス、彼岸花も写っていたのでついでに載せておきます。
宗派 天台宗 別格大本山 本尊 十一面観世音菩薩 297-0125 長生郡長南町笠森302 公式サイト http://kasamori-ji.or.jp/ 大悲山 笠森寺 観音堂 (笠森観音) → その一、その二、その三、その四 ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ さて、長南町に来たからには、 やはりコチラにもお参り…
折角、長南町に来たのでこの日本一名前の長いお寺にお参りしました。 昨今は「金運アップ」の「ご利益」が有名ですが、コチラの「ご利益」は他にもありまして、友人の為の「願い事」に、お参りしたします。