書籍・漫画・雑誌
ライトノベル全7巻を読んだ「スーパーカブ」のテレビアニメがPrime Videoにあったのでシーズン1を観てみました。
『かもめ☆チャンス』の著者・玉井雪雄氏が、アラフォーメタボ男の自転車(ロードバイク)を楽しみつくす方法を描いた「じこまん~自己漫~」全3巻を読んでみました。
「耳鼻削ぎの日本史」がとても面白かったので同じ清水克行さんの著書「喧嘩両成敗の誕生」も読んで見ました。
以前「洋泉社歴史新書y」から発行された「耳鼻削ぎの日本史」を探していましたがどうしても手に入らずに諦めておりました。ところが知らぬ間に「文春学藝ライブラリー」で「補論」「再刊」されていたんですね。早速購入しました。
本田不二雄氏の最新作「異界神社 ニッポンの奥宮」(駒草出版)を予約して購入しました。
葉室麟氏の最後の小説・遺作である「影ぞ恋しき」が文庫化されました。「いのちなりけり」「花や散るらん」に続く三部作の完結になります。
「禁煙セラピー」を読んでベビースモーカーだったワタシがきっぱりタバコを止めたのは、平成十五年(2003)6月28日のこと。 本日で禁煙18年達成デス。
断酒一年八ヶ月達成しました!
葉室麟氏の最後の小説・遺作である「影ぞ恋しき」が文庫化されました。「いのちなりけり」「花や散るらん」に続く三部作の完結になります。
本田不二雄氏オススメのこの本を購入しました。縄文時代からの聖地であり祈りの場として現在までつながってきた首都圏の「縄文神社」の入門書です。
関寛斎プチマイブームで、数十年ぶりに司馬遼太郎「胡蝶の夢」を読み直してみました。
話題の"断酒のススメ"ベストセラーを断酒一年七ヶ月半の私が読んでみました。
高田郁さんプチマイブーム到来ちうのワタクシ。「出世花」「みをつくし料理帖」「あきない世傳」の既読の3シリーズは江戸期の架空の女性を主人公としたフィクションですが、この「あい 永遠に在り」は、実在の幕末明治の蘭方医・関寛斎の妻・あいの人生を描…
「みをつくし料理帖」や「出世花」シリーズでハマった高田郁さんですがなぜか食指が動かなかった「あきない世傳金と銀」シリーズ。タイトルからドロドロとした両替商の話だと勘違いしていました。
断酒中のアル中が読む壮絶なアル中の物語。 まんしゅうきつこ →まんきつさんと、ろくでなし子さんは別人デス。
現在「伝統」と呼ばれている習慣の多くが明治時代以降に定着したものなんだそうデス。
葉室麟が一番書きたかった男・西郷の青春期。
どんなに検閲がうるさく、制限がきびしかろうとも、書いておきたいものがあった――
この歳になると、本は金銭的にケチらないが時間的にはケチる。もう一生で読める冊数は限られているのだ。つまらない本に時間を割いている暇はない。
makoto-jin-rei.hatenablog.jp makoto-jin-rei.hatenablog.jp → 「拓殖大学」関連の記事 さて祝日の今日も、 頑張って昼メシ抜き!! 夕方は最後の、 ダイヤモンド富士に、 チャレンジしますが、 とりま貯金の、 読書ネタをUPします。 押忍とは何か?作者:大…
→ 「信長の棺」(上・下)文春文庫 → 「秀吉の伽」(上・中・下)文春文庫 → 「明智左馬助の恋」(上・下)文春文庫 → 「謎手本忠臣蔵」(上・中・下)新潮文庫 → 「空白の桶狭間」新潮文庫 → 「神君家康の密書」新潮文庫 → 「宮本武蔵」(上・下)新潮文庫 → 「加藤廣」…
さて本日も三日目のランチ抜き。 てな訳でブログは貯金の読書ネタです。 アメリカには直木賞・芥川賞のような、 大衆文学・純文学で分けたような文学賞はなく、 全米図書賞というものがあって、 これが最も権威のある文学賞なんだそうです。 ・小説部門(FIC…
公式サイト https://www.chuko.co.jp/bunko/2020/12/207004.html さて昨日に引き続きまして、 今日もダイエット強化で、 ランチはコンビニにて、 バナナとカルシウムバーで、 簡単に済ませました。 てな訳で貯金の読書ネタデス。 幕末 暗殺! (中公文庫, す25…
さて今日は、 昨日のブログ記事の作成と、 身の回りのチマチマとした、 大掃除(?)で一日が終わりました。 てな訳で今年最後の、 貯金の読書ネタです。 東京タクシードライバー (朝日文庫)作者:山田清機発売日: 2016/04/20メディア: Kindle版東京タクシード…
完結したはずの全六巻デスがこれは後日談や前日談の類いでもない「リザーブ」巻。そうデス!バイクの燃料予備タンク!!本編でカットした話?や後で思いついた話?を思い出として付け足した形式。一部の書評やレビューで辻褄が合わない!矛盾がある!!と、…
公式サイト https://books.shueisha.co.jp/items/contents.html?isbn=978-4-08-744172-7 さてさて本日は、 年内最後の横浜訪問デスが、 昨日の眉ミニSCKKによる、 体重・体脂肪率増加にビビり、 ランチは元町のコンビニで、 エネルギーゼリーで済ませました…
実は今日明日と、 忘年会代わりの、 昼食会がありますので、 ランチブログは、 二日間お休み致します。 てな訳で今日は、 貯金の読書ネタです。 (明日は映画ネタの予定デス) → 「赤穂」関連の記事 → 「忠臣蔵」関連の記事 → 「決算!忠臣蔵」(新潮文庫) → 「…
【羽根藩シリーズ】 第一弾 → 「蜩ノ記」(祥伝社文庫) 第二弾 → 「潮鳴り」(祥伝社文庫) 第三弾 → 「春雷」(祥伝社文庫) 第四弾 → 「秋霜」(祥伝社文庫) → 「散り椿」(角川文庫) → 「さわらびの譜」(角川文庫) → 「はだれ雪」【上・下】(角川文庫) → 「神剣 …
→ 「わが心のジェニファー」(小学館文庫) → 「黒書院の六兵衛」【上・下】(文春文庫) → 「一路」【上・下】(中公文庫) → 「赤猫異聞」(新潮社文庫) → 「降霊会の夜」(朝日文庫) 「終わらざる夏」(集英社文庫) → 【上】、【下】 → 「マンチュリアン・リポート…
makoto-jin-rei.hatenablog.jp → 「光秀の定理」(角川文庫) 「君たちに明日はない」シリーズ → 1、2、3、4、5 → 「垣根涼介」関連の記事 さて今日も、 午前中在宅の事務処理の後、 自宅でカップ蕎麦を食べて、 雨の中をカッパを着て、 PCXで都内を往復…